賃貸の床のへこみはどうすればいい?修繕費や予防する方法の知識

賃貸の床のへこみはどうすればいい?修繕費や予防する方法の知識

賃貸物件から退去する際は、部屋の状態によって退去費用や敷金の返還額が変わります。

費用の負担を減らすためには部屋をきれいに使うことが重要です。

しかし、気を付けていても床のへこみができてしまうケースもあります。

この記事では、賃貸物件での床のへこみの修繕費の負担や対処法を解説します。

床材別のへこみの原因、へこみを未然に防ぐ方法もまとめているので、参考にしてください。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、お部屋探しのご相談を24時間チャットで受け付けております。

ぜひご活用ください。

\ 物件探しでお困りのあなたに /

住まいの紹介サービスについて

賃貸の床のへこみの修繕費は誰が負担する?

賃貸の床にへこみがある場合の修繕費は、貸主が負担するケースと借主が負担するケースがあります。

具体的に、誰が負担するのかをケース別にチェックしましょう。

賃主が負担するケース

国土交通省が示しているガイドラインでは、原状回復を以下のように定義しています。

賃借人の居住、使用により発生した建物価値の減少のうち、賃借人の故意・過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による損耗・毀損を復旧すること

ガイドラインでは、原状回復は借主が借りた当時の状態に戻すものではないと明確に表記されており、基本的に修繕費は家賃に含まれています。

そのため、家具の重みなどで自然に床がへこんでしまった場合など、普通に生活しているうえで起こる部屋の劣化や損耗に対する回復費用は貸主の大家さんの負担となります。

参照:原状回復をめぐるトラブルとガイドライン

>>賃貸物件の原状回復とは?費用負担や相場、トラブル事例をご紹介

借主が負担するケース

経年劣化や通常損耗による床のへこみは大家さんが負担しますが、場合によっては借主が負担するケースもあります。

例えば重いものを落としてできてしまった床のへこみは修繕する費用を負担するのは借主です。

他にも、家具を移動させた際にできたへこみも借主の負担となります。

賃貸の床にへこみを作ってしまったときの対処法

賃貸の床にへこみができたとき、自分で修復する方法と業者に依頼する方法があります。

それぞれの対処法をチェックしておきましょう。

自分で修復する

へこみを作ってしまった際、床の状態ややり方によっては自分で修復することも可能です。

修復方法は、以下のとおりです。

フローリングの場合
へこんでいる部分に水を垂らして、タオルのうえから5秒間2~3回ほどスチームアイロンを当てると、へこみが修復できる可能性があります。
改善しなかった場合、へこんでいる箇所に画鋲で穴を開けてしみ込みやすくすると、より修復しやすくなります。
なお、複合フローリングの場合はこの対処法での効果が出にくいです。
クッションフロアの場合
へこんでいる部分にドライヤーの温風を当ててじわじわ温めていけば、自分でへこみを修復できる可能性があります。
へこみから少し離れた場所から温風を当てること、高温過ぎない設定でドライヤーをするのが重要です。
しかし、表面が白色化したり、表面のワックスをはがしてしまったりする恐れがあるため注意しましょう。

また、大家さんや管理会社によっては自分で修復を認めていない場合があるため注意が必要です。

業者に依頼する

少しお金は必要になりますが、確実に修復したいときは業者に依頼をして修復をしてもらいましょう。

床材を交換するリフォーム業者と、損傷部分のみを補修するリペア業者があります。

リペア業者に頼むと補修する部分が少なくなるため、費用の負担が抑えられます。

ただし、借主が直接業者に依頼しても大家さんが希望する状態にならない可能性があります。

基本的には大家さんや管理会社に相談したほうが良いでしょう。

賃貸への入居時からすでにへこみがあった場合

該当物件の入居時から、すでに床にへこみがあるケースもあります。

その場合の対処法もチェックしましょう。

必ず写真を撮り証拠を残しておく

本来、入居前からある床の傷やへこみの修理費用は請求されません。

しかし、その場合でも借主の過失によってできたへこみだと判断されてしまった場合は、借主の負担で修繕費を請求される可能性があります。

自分の責任ではないと証明するために、写真を撮って必ず証拠をおさえておくようにしましょう。

すぐに大家さんや管理会社に連絡する

大家さんや管理会社が、元々床のへこみがあることを把握できていない可能性があります。

後々のトラブルを防止するためにも、すぐに大家さんや管理会社に連絡を入れましょう。

入居時に鍵と一緒に現況確認書を受け取るため、入居後1週間~10日以内にへこみの箇所を用紙に詳しく記載してから不動産会社へ郵送しましょう。

\ 物件探しでお困りのあなたに /

住まいの紹介サービスについて

【床材別】へこみができてしまう原因

へこみができてしまう原因

床にへこみができてしまう原因は、床材によっても異なります。

床材別に原因をチェックしましょう。

フローリング

フローリングは一見硬そうですが、木製であり吸収性も兼ね備えている床材のため、やわらかさがありへこみやすいです。

物を落としてしまったり、重いものを長期間置いていたりするとへこみが残ってしまいます。

クッションフロア

クッションフロアはクッション性のあるビニール製のシートに、木目などがプリントされている床材です。

フローリングよりもとてもやわらかく、吸収性が強い分、重いものを長時間置いていると潰れてしまいへこみができることがあります。

賃貸の床のへこみを予防する方法

床のへこみを予防する方法も確認しておきましょう。

カーペットを敷く

フローリングのうえにソファや机などの重いものを置く場合は、カーペットを敷くことでフローリングのへこみを予防できます。

また、家具の位置を定期的に動かすと重さが一点に集中しないため、へこみの防止になりおすすめです。

クッションシート・シールを貼る

椅子の足などにクッションシート・シールを貼れば、わざわざカーペットを購入しなくてもフローリングのへこみを予防できます。

家具の下に敷く転倒防止クッションもへこみ予防に効果的なので、家具を置く前に敷いておきましょう。

硬いものを敷く

クッションフロアの場合はフローリングよりさらに吸収性がありへこみやすいため、カーペットを敷いても予防効果が物足りない場合もあるでしょう。

特にベッドなどの重い家具を置く際は、ベニヤ板などの硬いものを敷いてから家具を置くと荷重が分散し、床材のへこみを予防できるためおすすめです。

\ 初期費用を抑えるなら! /

敷金・礼金ゼロの賃貸物件を探す

まとめ

賃貸の床がへこんでしまうのトラブルは、現状維持に気を付けていても起こる可能性があります。

賃貸住宅ではへこみがあれば、その分退去費用が高くなってしまう可能性があり、注意が必要です。

床のへこみの修理費用は、大家さんの負担となるケースもあります。

また、入居前からへこんでいるものを証明できれば、自己負担はかからなくなるでしょう。

対処方法や予防策を確認し、退去費用を賢く抑えましょう。

これから賃貸物件を探す方は、地元の不動産会社を紹介してもらえる賃貸スタイルがおすすめです。

また、へこみ以外の傷に関連する内容を知りたい方は、以下の記事を確認しましょう。

>>賃貸の床に傷がついた!修繕費の支払い義務や対処法を解説

住まいの紹介サービス

設備・家具から賃貸物件を探す

全て表示する

都道府県(アパート・マンション)から賃貸物件を探す