引っ越し時にまずしておきたいのがご近所への挨拶回り。
新居の挨拶回りだけで済ませて、退去の際の挨拶回りを疎かにしていませんか?「いつ?」「どこまで?」「何を渡せば良いの?」なかなか難しいですよね。
ここでは基本的なマナーやおすすめの手土産、大家さんや管理人さんへの挨拶のタイミングなどを紹介。
迷わずスムーズな挨拶回りをナビゲートします。
\一括見積もりで1番安い業者が見つかる/
引っ越しの退去時も近所への挨拶はするべき?
単身世帯や学生さんなど、退去の挨拶を省略する方も増えていますが、「立つ鳥跡を濁さず」ということわざがあるように、去り際を美しく締めくくることは周りの方だけでなく、自分も清々しい気持ちにさせてくれます。
今まで住んでいた感謝を込めて、旧居の大家さんや管理人さん、ご近所でお世話になった方々には、ぜひ挨拶して退去することをおすすめします。
引っ越しの退去挨拶で気を付けるポイント
まずは基本的なポイントを押さえておきましょう。
あくまで基本的なものなので、地域性や周囲の雰囲気によって臨機応変に対応して。
引っ越しの挨拶は1週間前までに
周囲への引っ越しの挨拶は1週間前を目安に、遅くとも引っ越しの前日までには伺いましょう。
また、管理会社や大家さんには退去の旨を1ヵ月前には連絡するのがルールですが、それとは別に退去の挨拶をすると印象が良くなります。
挨拶に適した時間帯・曜日
時間帯は早朝や夜は避けて、午前10時から午後5時位までに。
平日は不在の家庭が多いかもしれませんが、土日祝などの休日はゆっくり過ごしたい方もいるので食事時などを避け、午後以降の日中が好ましいでしょう。
不在が続く家には、一筆添えてポスト投函などで対応しましょう。
退去の挨拶をする範囲
退去時の挨拶回りも基本は入居時と同じ範囲です。
- “集合住宅”のケース
- 集合住宅から引っ越す場合、まず大家さんや管理人さんには挨拶しておきましょう。大家さんが近くにいないなど、挨拶するのが難しければ無理をする必要はありません。タイミングは、退去前の立ち会いの際などが適当です。敷金の額にも少なからず影響があるかも。
そして、顔を合わせる機会の多かった両隣りや、上下階の部屋の方に挨拶しましょう。
小さなコーポなど、戸数の少ない集合住宅の場合「あの部屋の方にだけ挨拶してなくて気まずい」なんて状況にならないよう、状況に合わせて挨拶件数を決めましょう。
また、なにかのタイミングで険悪なムードになってしまった家でも、この期にひと声かけて心のモヤモヤを落として引っ越すとすっきりしますよ。
- “一戸建て”のケース
- 一般的に「向こう三軒両隣」と言われていますが、裏にも隣接している建物があるようでしたらそちらにも挨拶するのが好ましいでしょう。ファミリーでの引っ越しなら、子ども関連や学校などにもお忘れなく。地域を統括する町内会や自治会に入っていた場合は、退去の挨拶をしておくのが賢明です。
ゴミ出しの当番など、控えていた予定があるのならひと言断っておきましょう。
退去挨拶の「のし」の書き方
表書きは“御礼”や“感謝”などが適しています。
ビジネスライクな雰囲気なら“粗品”もいいかもしれません。新居の挨拶とは異なり、“外のし”ではなく控えめな“内のし”が適しています。
のしについて詳しくは下記に解説があるので参考にしてみましょう。

引っ越しの退去で渡す定番の粗品
退去の挨拶には、手土産の準備は必ずしも必要ではありませんが、入居中交流の多かった方には、入居の挨拶に持っていく程度の手土産を用意しておくといいでしょう。
タオルや石鹸・洗剤など、日常よく使うもの。
高級なティッシュペーパーやトイレットペーパーなどの消耗品もいいでしょう。
予算は500円〜1,000円程度で問題ありません。
馴染みのない方へのギフトの品を考えるのは大変ですが、これが最後と思って、心のこもったギフトを選べると素敵ですね。
お菓子
定番は、日持ちする焼き菓子やおかきなどです。食べたり使ったりするとなくなるものを“消えもの”と呼んだりしますが、好みのわからない方へギフトを贈る場合こういった“消えもの”が重宝します。
また、お菓子は「好みに合わなければ他の方に渡しやすい」「子どもや家族が喜ぶ」という意見も。
洗剤類
同じく“消えもの”の代表格がこの洗剤です。
おしゃれな雑貨系や、人気の多機能洗剤など、年齢層や人柄に合わせて贈りましょう。
また、お菓子と違い賞味期限やアレルギーを気にしなくていいのも利点です。
タオル類
粗品の定番といえば、のし紙を巻いたタオル。使い勝手の良さで年齢性別を選ばず重宝されます。
フェイスタオルの他にも、ハンカチや台所で便利なふきんなど好みのものをチョイスして。
ティッシュ
コチラも粗品の定番。最近は高級保湿ティッシュや香り付き、パッケージがおしゃれにデザインされたものなど、種類も豊富。毎日の必需品なので喜ばれます。
まとめ
いかがでしたか?基本的には入居時の挨拶とそう大差ありません。
あとは、のし の違いと、親しかった方への挨拶漏れがないように注意しましょう。