賃貸物件の契約を申し込むと、通常は3〜7日で審査結果が届きます。
7日を超えても連絡がこなければ、「提出書類に不備がないか」「連絡の行き違いがないか」などを確認する必要があります。
なお、審査の際はチェックされるのは、年収や人柄などです。
もし審査項目に問題があった場合は審査に通過しにくくなるので注意しましょう。
今回は賃貸契約の入居審査に関して、審査期間の目安や審査に落ちる方の特徴などを解説します。
賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、お部屋探しのご相談を24時間チャットで受け付けております。
ぜひお気軽にご利用ください。
住まいの紹介サービスで\ 保証人不要のお部屋を探したい /
目次
賃貸の入居審査期間は通常3~7日
賃貸の入居審査の結果は、申し込みから3〜7日後にわかるのが通常です。
例として、以下のような流れで審査がおこなわれます。
- 不動産会社が大家さんに必要書類を提出(1日)
- 書類の確認や関係各所への連絡(1日)
- 本審査と結果の連絡(1日)
書類などに問題がなければすぐに完了しますが、書類の不備や支払い能力の確認などがあった場合は、審査期間が長くなりやすいです。
関連記事:賃貸契約の入居審査は何をチェックされている?基準や年収について解説
賃貸の入居審査でチェックされること
賃貸の入居審査では、主に3つの項目をチェックします。
- 年収
- 職業
- 人柄
年収
家賃をきちんと支払える方かどうかを判断するために、年収と家賃のバランスが取れているかをチェックされます。
例えば、年収が低い場合は、家賃が高い物件の審査に通過するのは難しいです。
一般的には月収が家賃の3倍であれば問題ないとされます。
職業
長期的に安定した収入が得られているかどうかを確認するために、入居審査では職業を申告しなければいけません。
正社員として長く勤務している方は、基本的には問題ないとされます。
反対に勤続年数が短い方や、フリーターで収入が安定していない方は審査で不利になることがあります。
職業によって審査に通りにくそうな場合、通帳のコピーを提出して預金があることを証明すれば、審査で有利になる可能性があります。
人柄
入居審査では申込者の人柄も重視されます。
審査の最終段階では、入居しても問題がない方かどうかを大家さんが判断します。
大家さんは、どのような方が入居を希望しているかを不動産会社から聞いています。
そのため、不動産会社のスタッフに好印象を与えておくと審査が有利になるでしょう。
入居審査を申し込む際は、「身だしなみに気をつける」「丁寧な言葉遣いで話す」などの社会人としてのマナーを身につけておくことが大切です。
住まいの紹介サービスで\ 保証人不要のお部屋を探したい /
賃貸の入居審査結果の連絡が遅い理由
審査結果の連絡が遅いからといって、審査に落ちたとは限りません。
連絡が遅れる理由として、以下の5つが挙げられます。
1.提出書類に不備があるため
2.不動産会社と大家さんとの連絡がとれていない
3.連帯保証人や緊急連絡先と連絡がとれないため
4.不動産会社が連絡を忘れているため
5.繁忙期や長期休業期間なため
提出書類に不備があるため
入居審査の結果が遅れる理由として多いのが、提出書類の不備です。
必要書類を揃えられなかったり、誤った内容を記載したりすると、審査がストップします。
書類が揃わない限りは審査を進められないため、前もって書類に不備がないかを確認しておくことが大切です。
不動産会社と大家さんとの連絡がとれていない
不動産会社と大家さんの間の連絡ミスも、審査が遅れる理由の一つです。
一般的な入居審査では、不動産会社などの審査が完了したのち、大家さんが最終的な意思決定を下します。
もし不動産会社と大家さんの間できちんと連絡が取れていないと、大家さんの意思決定が遅れて審査期間が伸びることがあります。
連帯保証人や緊急連絡先と連絡がとれないため
入居審査の際は、保証会社などが連帯保証人や緊急連絡先に連絡することがあり、連絡が取れるまで審査は完了しません。
連帯保証人や緊急連絡先の対応が遅れると、その分審査結果の確定までに時間がかかってしまいます。
不動産会社が連絡を忘れているため
審査の結果がなかなか届かないときは、単に不動産会社が連絡するのを忘れている可能性があります。
不動産会社から連絡がこないなら、担当者に進捗状況を問い合わせてみるといいでしょう。
繁忙期や長期休業期間なため
不動産会社の繁忙期である1〜3月は、入居審査の結果の連絡が遅れやすいです。
申し込み数の増加に対して不動産会社の人手が足りなくなり、スムーズに審査に取りかかれないことがあります。
また、不動産会社は年末年始やお盆などを長期休業とするケースが多く、休業期間は審査がストップします。
仮に不動産会社が営業している場合でも、管理会社や大家さんが長期休暇中で連絡が取れないこともあります。
賃貸の入居審査に落ちてしまう方の特徴
入居審査に落ちてしまう方に多い特徴として、支払い能力がないことが挙げられます。
例えば、収入に対して家賃が高すぎる物件に申し込むと、家賃を支払えないと判断されて審査に落ちる傾向があります。
勤続年数が短かったり、安定した職業に就いていなかったりする場合も、審査上不利になりやすいです。
また、支払い能力や職業に問題がなくても、「人柄が信頼できない」と思われると審査に通過しにくくなります。
関連記事:賃貸契約の入居審査は何をチェックされている?基準や年収について解説
賃貸の入居審査期間を短くする方法
入居審査の期間を短くする方法として、以下の2つが挙げられます。
- 事前に申し込みに必要な情報を集める
- 事前に確認の連絡がいくことを伝える
事前に申し込みに必要な情報を集める
必要な情報が揃っていないと、スムーズに審査に入ることができません。
契約したい物件が見つかったら、事前に必要な情報を集めておきましょう。
申込書に記入する内容 | |
個人に関する情報 | 勤務先に関する情報 |
・氏名 ・性別 ・生年月日 ・続柄 ・現住所 ・電話番号 ・配偶者 |
・名称 ・住所 ・電話番号 ・雇用形態 ・勤続年数 ・役職 ・年収 |
連帯保証人を用意する場合は、上記と同じ情報を連帯保証人の分も集めておく必要があります。
事前に確認の連絡がいくことを伝える
審査の際は連帯保証人や緊急連絡先に確認の連絡がいきますが、知らない番号からの着信だと電話に出ない可能性があります。
確実に電話を取ってもらうために、確認の連絡がいくことを前もって伝えておきましょう。
賃貸の入居審査の連絡がこないときの対処法
審査の申し込みから7日経っても連絡がこなければ、不動産会社に連絡してみるのが有効です。
実は電話やメールがすでに入っていて、行き違いや見逃しがあっただけという可能性は十分にあります。
ある程度の日数が立ってから確認の連絡を入れても、不動産会社に嫌がられることはありません。
まとめ
賃貸の入居審査は、3〜7日で完了するのが一般的です。
通常よりも審査に時間がかかるときは、提出書類の不備や連絡ミスなどの理由が考えられます。
なお、年収と家賃のバランスが取れていなかったり、人柄に不信感をもたれたりすると、審査に落ちやすいです。
スムーズかつ確実に審査に通るように、入居審査のポイントを押さえておきましょう。
まずは物件のリサーチから始めたい方には、賃貸スタイルがおすすめです。
住まいの紹介サービスで\ 保証人不要のお部屋を探したい /