引っ越し – 賃貸スタイルコラム https://www.chintaistyle.jp/article 賃貸物件探しに役立つ情報コラムサイト Thu, 07 Mar 2024 09:04:30 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 3月の引っ越しはココが重要!新生活を成功させるために知っておくべき3つのこと https://www.chintaistyle.jp/article/hikkoshi-march/ Thu, 24 Mar 2022 01:39:42 +0000 https://www.chintaistyle.jp/article/?p=1783 3月の引っ越しは、1年のなかで一番引っ越し業者さんの予約が取りにくく、引っ越し料金が割高になる繁忙期です。 しかし、4月からの新生活をスタートさせるためには、このタイミングで引っ越しをしなければならない方も多いはず。 こ

The post 3月の引っ越しはココが重要!新生活を成功させるために知っておくべき3つのこと first appeared on 賃貸スタイルコラム. ]]>
3月の引っ越しは、1年のなかで一番引っ越し業者さんの予約が取りにくく、引っ越し料金が割高になる繁忙期です。

しかし、4月からの新生活をスタートさせるためには、このタイミングで引っ越しをしなければならない方も多いはず。

このページでは、3月の引っ越し料金が高くなるメカニズム、“単身”・“カップル”・“家族”それぞれの引っ越し相場、3月の引っ越し費用を安く抑えるためのポイントをご紹介します。

\一括見積もりで1番安い業者が見つかる/

【無料】賃貸スタイル引越し見積もり

3月の引っ越しってなぜ大変?

3月は、進学や就職で新生活をスタートさせる方が最も多い時期です。

そのため引っ越し業者さんも不動産会社さんも大忙し、1年のなかで最も引っ越しが多いのがこの3月です。
まず、引っ越し料金は一般的に

  • 車両やドライバーの人件費などを指す → “運賃”
  • 引っ越し作業員の人件費や梱包資材の費用などを指す → “実費”
  • エアコンの取り付けや梱包サービスなどを指す → “オプション料”

の3項目で構成されています。

3月の引っ越しは“運賃”と“実費”にあたる、車両と人員の確保が難しく、一番忙しい3月下旬の週末ともなると、運賃は通常料金の3倍に跳ね上がることも。

物件を見つけるのもスピーディーな判断が求められます。

好立地や低価格、機能充実の人気物件は競争率が高く、空くタイミングが決まればすぐに次の方が入ってしまいます。

特に何社もの不動産会社で掲載されている物件は、自分のところで契約を取ろうと不動産会社のスタッフさんも必死。

契約のタイミングを逃さないよう、決定基準を明確にして、物件を探しましょう。

3月の引っ越し相場

引っ越し料金は、“荷物の量”+“移動距離”+“タイミング(時期)”=引っ越し料金で算出られるため、一概にはいえませんが、参考相場としては以下のとおりです。

単身・カップル・家族ごとにご紹介します。

単身

距離 荷物量
(軽トラ程度)
荷物量
(2tトラック程度)
15km以内
(同一市区町村内程度)
約43,000円 約60,000円
50km以内
(同一都道府県内程度)
約45,000円 約65,000円
50~200km
(県外同地方内程度)
約50,000円 約85,000円
200~500km(県外遠方程度) 約80,000円 約105,000円

初めての一人暮らしの場合、単身パックやプラン、学生さんの場合は学割パックなども便利です。

カップル

距離 荷物量
(2tトラック程度)
荷物量
(3tトラック程度)
15km以内
(同一市区町村内程度)
約60,000円 約80,000円
50km以内
(同一都道府県内程度)
約65,000円 約90,000円
50~200km
(県外同地方内程度)
約85,000円 約120,000円
200~500km
(県外遠方程度)
約105,000円 約155,000円

一人暮らし同様、単身パックやプラン、その他にも2カ所で積み込みをおこなってもらえる立ち寄りプランなどが便利です。

家族

距離 荷物量
(4tトラック程度)
荷物量
(10tトラック程度)
15km以内
(同一市区町村内程度)
約100,000円 約125,000円
50km以内
(同一都道府県内程度)
約115,000円 約145,000円
50~200km
(県外同地方内程度)
約145,000円 約185,000円
200~500km(県外遠方程度) 約195,000円 約250,000円

3月の引っ越しは繁忙期のため見積もり額が通常より高い傾向にあります。

料金をできるだけ安く抑えたい方はこちらのページも参考にしてみましょう▼

\ 物件探しでお困りのあなたに /

住まいの紹介サービスについて

引越しバナー

3月の引っ越し費用を安く抑えるポイント

繁忙期の3月に引っ越し費用を抑えたいなら、以下の方法を試してみましょう。

引っ越し日を平日にする

最も料金が高くなるのが土日祝日のような休日です。

休みを平日に動かせる方は、週中頃の火・水・木曜日を選ぶと予算が抑えられます。

平日は市区町村役所や警察署も開いているため、引っ越し手続きもしやすく一石二鳥です。

仏滅や赤口の日取りを引っ越し日にあえて選ぶ

六曜のなかで“仏滅”・“赤口”は、引っ越しに適さない日と言われ、避ける方が少なからずいることから、見積もりが安くなる傾向があります。

仏滅や六曜をもっと知りたい方はこちら▼

フリー便・混載便などのお得な引っ越しプランを利用する

短距離の引っ越しや荷物の少ない引っ越しには、“フリー便”や“混載便”もおすすめ。

夜間・早朝や、他の引っ越し現場からの帰りの便など、引っ越し業者さんの都合に合わせることで費用を抑えています。

スケジュールに都合をつけられる方にお得なシステムです。

引っ越しの予約を早めに取る

引っ越し直前の予約になればなるほど価格交渉が難しくなり、費用が上がってしまいます。

引っ越し業者さんへの予約はできるだけ早めにおこないましょう。

引っ越し料金を安く抑え、かつスピーディーに自分にぴったりの引っ越し業者さんを見つけるなら一括無料見積もりがおすすめ!

一括見積もりなら「賃貸スタイル引越し見積もり」が便利▼
賃貸スタイル 引越し見積もり

まとめ

繁忙期の3月に快適な引っ越しを叶えるためには事前準備が重要です。

引っ越すエリアが決まっているなら物件情報を早めに収集しておいたり、おおよその引っ越し日を引っ越し業者さんに事前に伝えて仮押さえしておくなど、できるだけ早く取りかかることが大切です。

\ 物件探しでお困りのあなたに /

住まいの紹介サービスについて

引越しバナー

The post 3月の引っ越しはココが重要!新生活を成功させるために知っておくべき3つのこと first appeared on 賃貸スタイルコラム. ]]>
引っ越しを便利屋さんに頼む際の、費用相場やメリット・デメリット https://www.chintaistyle.jp/article/hikkoshi-benriya-hiyou/ Fri, 23 Jun 2023 01:37:31 +0000 https://www.chintaistyle.jp/article/?p=14195 便利屋さんはその名のとおり、暮らしのさまざまなことを代わりにおこなってくれるお仕事です。 では、便利屋さんに引っ越しをお願いすると、どのようなメリットがあるのでしょうか? このページでは、気になる費用やメリット・デメリッ

The post 引っ越しを便利屋さんに頼む際の、費用相場やメリット・デメリット first appeared on 賃貸スタイルコラム. ]]>
便利屋さんはその名のとおり、暮らしのさまざまなことを代わりにおこなってくれるお仕事です。

では、便利屋さんに引っ越しをお願いすると、どのようなメリットがあるのでしょうか?

このページでは、気になる費用やメリット・デメリット、上手な活用方法を紹介!

『便利屋』さんに引っ越しをお願いする際のノウハウを学んでいきましょう。

\一括見積もりで1番安い業者が見つかる/

【無料】賃貸スタイル引越し見積もり

『便利屋』さんとは

『便利屋』さんとは、日常生活のさまざまな困りごとを、幅広いサービスでサポートしてくれるお仕事です。

おもなサービスを見てみましょう。

項目 作業内容
家事代行 お掃除・洗濯・片付・買い物サポート など
ハウスクリーニング
メンテナンス
窓・樋・外壁などの掃除、エアコン掃除、水のトラブル、鍵のトラブル、空き家の見回り管理、屋根裏の害獣駆除 など
庭や畑のお手入れ 草刈り・庭仕事 など
家電サポート 家電の設置や修理、パソコンやスマートフォン、ネットワークのセットアップ
引っ越し 家具や荷物の荷造り・運搬・荷解き など
不用品回収 家財の仕分けや処分運搬・買い取り・引き取り など
イベント・催し イベントや催しの裏方業務サポート、撮影や広報宣伝
各種代行 書類提出 車両運転 など
各種お手伝い 子育てや介護の一時的なサポート ペットの散歩 など

ご覧のとおり、便利屋さんのサービス内容は多岐に渡ります。

ただ、便利屋さんの規模や専門性によって出来るサービスにかなり違いがあるので、請け負えるサービス内容と資格の有無は、リサーチ&見積もりの際にしっかりと確認するのが大切です。

便利屋さんと引っ越し業者さんの違い

便利屋さんは、日常生活のさまざまな困りごとを、幅広いサービスでサポートしてくれる一方、引っ越し業者さんは引っ越しに特化したサービスを提供してくれます。

両者の業務を比較してみましょう。

業務内容
便利屋 小規模な引っ越しや一般的な家庭のメンテナンスなど、柔軟な対応と低コストが特徴。
対応エリアは狭い範囲のところが多い。
引っ越し業者 大規模な引っ越しや専門的な運搬作業が得意。
大手引っ越し業者さんは全国にネットワークを持ち、遠くの引っ越しにも対応可能。
経験に基づいた専門知識やサービス、いざというときの保険も完備されていて安心。

便利屋さんと引っ越し業者さんの費用相場

便利屋さんと引っ越し業者さん、費用はいくらくらい異なるのでしょうか?

費用相場は以下のとおりです。

費用相場
便利屋 (作業内容料金×人数×時間時間)+諸費用=引っ越し料金

便利屋さんは、“引っ越し作業1時間・作業員1名あたりいくら”と、業務内容に対しての1時間あたりの単価で計算するのが一般的。

平均的な費用は、
1時間あたり2,000円〜4,000円程度。

そのうえで出張費や車両費、資材費、ガソリン代、夜間料金などの諸費用が上乗せされます。※詳細は業者によって異なる

引っ越し業者 荷物の量+移動距離+タイミング(時期)=引っ越し料金

荷物の量と距離に基づいた料金プランを提供する。引っ越し需要増減によって価格の変動あり。追加オプションや保険料などが別途かかる場合あり。

平均的な費用は、1Kのアパート×15km以内×通常期の場合
28,000円〜35,000円程度。

単身パックなどのパックプランもあるので、上手に活用すると安くなる。

シーン別の費用相場は以下の記事も参考にしよう▼
・単身の引っ越し料金相場と安くする方法のまとめ
・2人暮らしの引っ越し相場はどのくらい?繁忙期や初期費用をまとめて紹介
・近距離の引っ越しはどこに頼むべき?相場や大型家具や家電だけ運びたい場合も紹介
・遠距離の引っ越し相場ってどのくらい?長距離引っ越しの特徴とおすすめの業者

\ 物件探しでお困りのあなたに /

住まいの紹介サービスについて

引越しバナー

引っ越しを便利屋さんに頼むメリット

引っ越しを便利屋さんに頼むメリットを具体的に見てみましょう。

低コストで引っ越せる

引っ越し内容によっては、引っ越し業者さんよりも割安で引っ越せる場合があります。

便利屋さんが得意な引っ越しは

  • 荷物の少ない小規模な引っ越し
  • 活動エリア圏内の、距離の短い引っ越し

です。条件に当てはまる引っ越しなら便利屋さんの柔軟性や手軽さが活かされます。

柔軟なスケジュール調整

引っ越しが専門の引っ越し業者さんと違い、引っ越し繁忙期のような引っ越し業者さんが忙しい時期でもスケジュールに柔軟に対応してくれることがあります。

副次的なサービスも利用できる

便利屋さんの名のとおり、

  • 荷造りや荷解き
  • 簡単な家具の解体や組み立て
  • 掃除や不用品処分
  • 家電の設置やネットワーク環境の設置
  • ペットの預かりやベビーシッター

などの、引っ越しの際にお願い出来ると助かる、副次的なサービスを一緒に依頼できます。

できる・できないや、内容、料金などは、業者さんごとに設定がことなるため、比較検討が必要です。

引っ越しを便利屋さんに頼むデメリット

次に、引っ越しを便利屋さんに頼むデメリットを具体的に見てみましょう。

信頼性を確認する必要がある

引っ越し業者さんに比べ、信頼性に欠ける業者さんが紛れている場合があります。

事前に評判や口コミをしっかりと確認しましょう。

車両を使った荷物運びには『貨物自動車運送事業許可』、中古品を引き取り販売すなら『古物商許可』、ゴミを処分するには『廃棄物処理業許可』、電気を扱うなら『電気工事士免許』が必要で、資格がないとそもそも請け負えない作業も多いため、公的な許可の有無は良い判断材料になります。

大規模な引っ越しは不得意

便利屋さんは個人で開業している場合も多く、限られた人員・物資、活動範囲なことがほとんです。

大規模な引っ越しや、長距離の引っ越しには向いていない場合があります。

物品損傷リスクに注意

普段から引っ越し業をし慣れている業者さんばかりではないので、経験不足による、物品損傷などのリスクがあります。

また、責任の所在が不鮮明なことも多いため、“保険が適用されるか”、“保険適用範囲はどこまでか”などはしっかりと確認しましょう。

引っ越し時に便利屋さんを上手に使用するには

引っ越し時に便利屋さんを上手に利用するには、以下のポイントを押さえましょう。

事前の計画

依頼する前に、引っ越しの日程や必要な作業内容を事前に明確にしましょう。

作業内容の明確化

引っ越しの作業内容や希望するサービスを明確にし、作業の範囲や料金を便利屋さんに確認しましょう。

“できる・できない”や“基本料金に含まれるのはどの範囲までか”は、業者によってまちまちなので、「きっとこうだろう」と憶測で判断するのは危険です。

評判や口コミの確認

便利屋さんの評判や口コミを確認し、信頼性やサービス品質をよく調べましょう。

また、依頼内容に応じた資格の有無も重要です。

見積もりの取得

見積もりは複数の便利屋さんから集め、価格やサービス内容を比較検討しましょう。

引っ越し内容によっては引っ越し業者さんのほうが安くなることもあります。

引っ越しの一括見積りをするなら『賃貸スタイル引越し見積もり』がおすすめ!▼

一番安い業者が見つかる『賃貸スタイル引越し見積もり』

まとめ

以上のポイントを踏まえ、便利屋さんを探せば、スムーズに引っ越し準備がおこなえます。

また、引っ越し前の荷造りや不用品処分に便利屋さんを頼み、引っ越しの運搬部分は引っ越し業者さんに任せるなど、2社の得意部分だけを別々に頼む方法もあります。

自身の引っ越し内容にぴったりの方法を見つけてくださいね。

\ 物件探しでお困りのあなたに /

住まいの紹介サービスについて

引越しバナー

The post 引っ越しを便利屋さんに頼む際の、費用相場やメリット・デメリット first appeared on 賃貸スタイルコラム. ]]>
雨の日の引っ越しで注意するべき点は?業者さんの対応や、するべき水濡れ対策を紹介 https://www.chintaistyle.jp/article/hikkoshi-amenohi/ Mon, 20 Jun 2022 05:40:58 +0000 https://www.chintaistyle.jp/article/?p=4638 大量の荷物を運搬する引っ越し作業に雨は天敵! しかし、引っ越し日のキャンセルや変更はなかなか難しいもの。このページでは、雨の日の引っ越しの際に重要な水濡れ対策、冷蔵庫をはじめとする家電製品、段ボールなどの梱包方法。大手引

The post 雨の日の引っ越しで注意するべき点は?業者さんの対応や、するべき水濡れ対策を紹介 first appeared on 賃貸スタイルコラム. ]]>
大量の荷物を運搬する引っ越し作業に雨は天敵!

しかし、引っ越し日のキャンセルや変更はなかなか難しいもの。このページでは、雨の日の引っ越しの際に重要な水濡れ対策、冷蔵庫をはじめとする家電製品、段ボールなどの梱包方法。大手引っ越し業者さんの雨対応。最悪、荷物が濡れてしまった際の対処法などをご紹介します。

\一括見積もりで1番安い業者が見つかる/

【無料】賃貸スタイル引越し見積もり

引っ越し当日が雨になってしまったら?

大量の荷物を運搬する引っ越し作業。「できれば雨の日は避けたい!」と願ってやまないですが、運悪く雨の日にあたってしまうこともあります。そんな時、日程の変更やキャンセルは、はたして可能なのでしょうか?

通常の雨なら引っ越し業者さん側からの日程キャンセルはない

日々引っ越しをこなしている引っ越し業者さん。よっぽどの悪天候でない限り、雨が降ってしまっても、雨対策をしながらスケジュールどおり作業をおこないます。したがって基本的に引っ越し業者さん側から延期やキャンセルは提案されません。

引っ越しがキャンセルになる場合

引っ越し業者さん側から延期やキャンセルが提案される悪天候とは、どのようなものをいうのでしょうか。

引っ越しがキャンセルになる場合

それは、“暴風雨”、“地震”、“津波”、“洪水”、“地すべり”、“山崩れ”、などの安全が確保できない状態に陥った場合です。台風の場合は軽度のものなら決行されることが多いので、天気の動向にはしっかりと注意しておきましょう。

自分からキャンセルを申し出たい場合

引っ越しに関するキャンセル料のガイドラインは、国土交通省の“標準引越運送約款”に基づき設定されています。この“標準引越運送約款”によると、延期・キャンセルしたい場合は3日前までに申し出れば、キャンセル料はかからないことになっています。

3日以降の日程でのキャンセルは、引っ越し業者さんが、独自で設定しているキャンセル料がかかります。基準となるキャンセル料は、

  • 2日前:見積運賃等の20%以内
  • 前日:見積運賃等の30%以内
  • 当日:見積運賃等の50%以内

と、こちらも決められています。
また、キャンセル料を支払うことでキャンセル可能ですが、使用した梱包資材などの料金は支払い義務が発生します。できるだけキャンセルはしないほうが賢明です。

引っ越しが雨の日だった場合の梱包方法

引っ越し業者さんに作業をお願いしているなら、自分たちでおこなう雨対策はそれほど仰々しくなくて大丈夫です。しかし、雨対策は頻繁に雨が降る梅雨や台風シーズンなどは、あらかじめ雨対策をしておくことをおすすめします。

引っ越し業者さんの対応

基本的に引っ越し業者さんは家財が濡れないように撥水性の資材を使って、梱包・搬出・運搬・搬入をおこなってくれます。

しかし、台風などの荒天や豪雨など、「安全に作業ができないかもしれない」と判断した場合は、段取りなどの再打合せを提案される場合もあります。

自分たちでしておくべき防水対策

雨対策は引っ越し業者さんごとに対策方法が異なります。まずはお願いする引っ越し業者さんに、どこからどこまで雨対策をするのか伺って、自分たちがしておくべき雨対策を見極めましょう。

家具

水に弱い本革や布張りのものや木製品などは、毛布や大きめのゴミ袋、ブルーシートなど、水を通しにくく全体を覆えるものがあれば覆っておきましょう。

梱包の際は、持ち上げたときに覆ったものがズレないか確認しておきましょう。

家電

電子レンジなどの比較的小さな家電類もゴミ袋などで覆うと安心。冷蔵庫や洗濯機などの大型家電は引っ越し業者さんにお任せするのが賢明です。

ノートパソコンなどの貴重品は手荷物で運ぶのがベター。

デスクトップパソコンは、タオルなどの緩衝材を多めに使い、ダンボール箱に入れ厳重に梱包しましょう。購入時の梱包を残してあるのであれば、使うのがベストです。

万が一のことを考えて、大切なデータはハードディスクやオンラインストレージなどにバックアップをとっておくことをおすすめします。

段ボール

雨の多い時期の引っ越しは、あらかじめ内側にゴミ袋をセットしたダンボールなどに、小物や洋服などを入れるのがおすすめ。ひと手間かかってしまいますが、箱が濡れても中身が濡れないですむ対策です。

箱の上からビニール袋を被せることもできますが、滑りやすくなってしまうためあまり好ましくありません。余裕があれば中身をビニールで包んでおきましょう。

\ 物件探しでお困りのあなたに /

住まいの紹介サービスについて

引越しバナー

引っ越し当日の新居での注意点

雨の日の引っ越しは、晴れている日よりも気をつけなければならない点が多くなります。トラブルを避けるためにも、当日が雨だった場合を想定して、あらかじめ準備や確認をしておきましょう。

荷物の仮置きは畳・カーペットの部屋を避ける

雨の日の引っ越しでは新居の床が濡れたり汚れたりするリスクが高まります。特に畳が敷かれた和室や、カーペット敷きの部屋は水濡れに注意が必要です。搬入前にダンボールの置き場を打ち合わせ、通り道になる廊下の壁や床を養生しておきましょう。

できるだけ早く荷解きする

ダンボールや梱包材の周りについた水滴をていねいに拭き取っても、雨の日の荷物は湿気を含んでいます。

すぐに使用しないものであっても、運び入れた荷物は封を開けて湿気を逃がすようにしましょう。

家電は荷解きのあとすぐ動作確認を

家電はしっかりと梱包したうえで運び出しますが、思いのほか雨が強かったり、梱包材が破けてしまう可能性も。

水濡れによる故障は、契約時の規約で引っ越し業者さんが補償してくれることが多いので、家具や家電が搬出・搬入の際に濡れていた場合すぐに荷解きして、その場で業者さんと一緒に確認しましょう。

大切な荷物が水濡れしてしまった際の対処法

もし荷物が雨に濡れて故障・破損した場合は基本的に引っ越し業者さんが補償してくれます。

しかしほとんどの場合、引っ越し業者さんに過失があった場合のみ支払われる保証です。

引っ越し業者さんの過失でないと判断されてしまうと保証の対象外になってしまうので、雨に濡れた場合の故障についてはその場で確認しなければわかりづらくなってしまいます。

家具や家電が搬出・搬入の際に濡れていた場合、繰り返しになりますが、すぐに荷解きして、その場で業者さんと一緒に確認しましょう。

まとめ

雨の日の引っ越しは、大切な荷物が濡れてしまわないように依頼主もしっかりと準備して当日を迎えたいもの!

くれぐれも自分の雨具を段ボールにしまって、引っ越す本人がずぶ濡れになってしまわないよう気をつけてくださいね。

\ 物件探しでお困りのあなたに /

住まいの紹介サービスについて

引越しバナー

The post 雨の日の引っ越しで注意するべき点は?業者さんの対応や、するべき水濡れ対策を紹介 first appeared on 賃貸スタイルコラム. ]]>
引っ越しの際、家具はどうする?運びかたや処分方法など取り扱い方法まとめ https://www.chintaistyle.jp/article/hikkoshi-kagu-shobun-hakobikata/ Tue, 20 Sep 2022 06:14:58 +0000 https://www.chintaistyle.jp/article/?p=9098 引っ越しの際、大型の家具の扱いに困ったことはありませんか? 家具は寝具と並んでかさばる荷物の代表格。 このページでは、引っ越しの際の、家具を新居に持って行く方法や旧居で手放す方法を各カテゴリごとにご紹介します。 加えて、

The post 引っ越しの際、家具はどうする?運びかたや処分方法など取り扱い方法まとめ first appeared on 賃貸スタイルコラム. ]]>
引っ越しの際、大型の家具の扱いに困ったことはありませんか?

家具は寝具と並んでかさばる荷物の代表格。

このページでは、引っ越しの際の、家具を新居に持って行く方法や旧居で手放す方法を各カテゴリごとにご紹介します。

加えて、お気に入りの家具を手放したくないけれど持っていけないときの対処法もあわせてご紹介します。

\一括見積もりで1番安い業者が見つかる/

【無料】賃貸スタイル引越し見積もり

引っ越しの際の家具の取り扱い方法は、大きく分けて2つ

引っ越しの際の家具の取り扱い方法は、“新居に運ぶ”か“旧居で手放す”かの2択です。

新居に運ぶ場合いくつか方法があるので細かくご紹介します。

もう一つが旧居で手放す場合。家具は大きいため一筋縄ではいきませんね、こちらも細かくご紹介します。

家具を持って行く場合

引っ越しの際、家具を持って行く3つの方法をご紹介します。

比較検討して自分に合ったものを利用しましょう。

自分で運ぶ

近距離の引っ越しや単身の引っ越しなら、レンタカーや自家用車を利用して自分で運ぶことができます。

しかし、大きく重量のあるものは載せるのも、動いて落下しないよう固定するのもコツがいります。

事故にならないよう気をつけましょう。

力仕事が苦手な方やファミリー引っ越し、遠距離の引っ越しは、同じ方法では難しい面があります。

次にご紹介する“宅配便”や“引っ越し業者さん”の利用をおすすめします。

宅配便で送る

大型の家具や家電を運ぶ場合、宅配便を利用する方法があります。

ただ、一般の荷物を運ぶ宅配便では大型の荷物の配送に対応していないため、冷蔵庫や洗濯機などを運びたい場合は専門のプランを利用する必要があります。

家具宅配サービスの一例

引っ越し業者さんに依頼する

引っ越し業者さんのなかには大型の家電・家具のみを送るプランを設けているところもあります。

多くの場合、専門プランは荷物単体ではなく、トラックやコンテナ単位での料金となるため、家具の数が複数の場合にはトータル料金が安くなる傾向があります。

また、分解や解体をせず、そのままの形で運べるのも魅力ですね。

ほかにも、家具のサイズによっては、『単身パック』や『単身プラン』を使うことで安く家具・家電を運ぶことも可能です。

家具のみを送る引っ越し業者さんを探すなら、一括見積もりが便利です。

一括見積もりの入力フォームに一度家具の種類と個数を入れれば、複数の引っ越し業者さんから一度に見積もりがそろいます。

引っ越しの一括見積もりをするならこちらが便利▼
賃貸スタイル 引越し見積もり

\ 物件探しでお困りのあなたに /

住まいの紹介サービスについて

引越しバナー

処分する場合

新居に引っ越す前に、一度今持っている家具をすべて持って行くべきなのか検討してみましょう。

荷物を整理しているうちに、不要になる収納家具があったり、間取りにそぐわなかったり、買い替えるべき家具が出てくるかもしれません。

また、不用品についてはこちらのページも便利です▼

自治体のゴミの日に出す

家具はたいていの場合粗大ゴミ扱いです。

普通ごみと違って、地域別に出せる日や手続きなど細かなルールがあるため、引っ越し直前になってから焦らないよう事前にゴミの出し方を確認しておきましょう。

自治体のゴミ処理センターに持って行く

自治体が管理するごみ処理センターは、収集作業のほか、住民の持ち込みゴミの受け入れ業務にも対応してくれます。

引き取り料金の有無や、専用タグやシールが必要かなどは、それぞれの自治体で決まりがさまざまなため、持ち込み前に調べてから行くようにしましょう。

不用品回収業者に引き取りを依頼する

自治体以外にも、民間のリサイクル業者や不用品回収業者に回収してもらう方法があります。

自宅まで回収に来てくれる点や、市区町村の収集サービスと比べ日程の調整をしやすい点がメリットです。

デメリットは自治体サービスで処分をするより割高になる点。

また、回収のために必要な許可を得ずに運営している違法業者が少なからずいる点です。

一般家庭から不用品を回収するには“一般廃棄物収集運搬業の許可”
法人なら“産業廃棄物収集運搬業の許可”
回収した不用品を転売する場合には“古物商の許可”が必要です。

業者さんのホームページなどでしっかり確認してから依頼しましょう。

売る・譲る

リサイクルショップに売るという手もあります。店舗によっては家まで来てくれる出張買取をしていることろも。

普段からフリマやオークションサイトを使い慣れているのであれば、そちらを利用するのも便利です。

ただ、家具は購入者への配送料を考慮しておかないと、思いのほか高くつく場合があります。

引っ越し業者さんの不用品処分サービスを利用する

引っ越し業者さんに依頼する場合、不用品買い取りサービスや引き取りサービス、家電リサイクル法対象品の回収などをおこなっているところがあります。

引っ越しと不用品処分がいっぺんにできるので、手間が省けて便利です。

気をつける点は、買い取りできない商品は引き取らない場合があること。

有料・無料、可能・不可能は、各社ホームページおよび見積もり時に事前に確認しましょう。

持っていけないけど捨てたくない際の対処法

転勤などの一時的な引っ越しの場合、そのまま置いておく訳にもいかず、かといって持って行くこともできない、愛着のある家具を手放したくないこともあるかと思います。

そんなときは、荷物の一時預かりの利用を検討してみましょう。

『トランクルーム』や『宅配収納サービス』など、一定期間家財道具を預けられるサービスのことです。

まとめ

引っ越しは家具をはじめとする大型の家財道具の見直しのチャンスです。

普段は、なかなか捨てる機会がないので、これを機に家具の買い替えとあわせて、楽しみながら片付けてみてはいかがでしょうか。

\ 物件探しでお困りのあなたに /

住まいの紹介サービスについて

引越しバナー

The post 引っ越しの際、家具はどうする?運びかたや処分方法など取り扱い方法まとめ first appeared on 賃貸スタイルコラム. ]]>
引っ越しを2日に分けるメリット・デメリットと事前に知っておくべきこと https://www.chintaistyle.jp/article/hikkoshi-2kaniwakeru/ Wed, 26 Jan 2022 05:22:28 +0000 https://www.chintaistyle.jp/article/?p=1612 急な転勤で新しい職場で働きつつも古い職場で引き継ぎ作業が残っていたり、夫と妻で引っ越せるタイミングが合わなかったり。 はたまた複数の子どもの転校準備で手間取ってしまったり。 引っ越しで2重生活を余儀なくされる場合、引っ越

The post 引っ越しを2日に分けるメリット・デメリットと事前に知っておくべきこと first appeared on 賃貸スタイルコラム. ]]>
急な転勤で新しい職場で働きつつも古い職場で引き継ぎ作業が残っていたり、夫と妻で引っ越せるタイミングが合わなかったり。

はたまた複数の子どもの転校準備で手間取ってしまったり。

引っ越しで2重生活を余儀なくされる場合、引っ越しは2日に分けておこなうことになります。

そんなときの対処法をご紹介しましょう。

\一括見積もりで1番安い業者が見つかる/

【無料】賃貸スタイル引越し見積もり

引っ越しを2日に分けるケースとは

できることなら1回の引っ越しで終わらせたいですが、そうはいかない場面もあったりします。

どのようなケースがあるのでしょうか?

新旧居で一時的な2重生活が発生する場合

急な転勤で新しい職場で働きつつも古い職場で引き継ぎ作業が残っていたり、複数の子どもの転校準備で手間取ってしまったり。

現地でしかできない手続きなどがたくさんある場合、2重生活を余儀なくされる場合があります。

引っ越しを2日に分けるメリット

2重生活になってしまった場合、引っ越しを2回に分けておこない、1回目で両方の住まいで最低限暮らせるように家財道具を運んでしまい、2回目にすべての荷物を運び終える方法があります。

両方の住まいで退去・新生活の準備がゆっくりおこなえるので、ゆとりある引っ越しを叶えたい方にもおすすめです。

1日目を自力でおこなえば引っ越し料金を抑えられる

引っ越しを2日に分けておこなう場合、引っ越し業者さんにお願いすると1日でおこなう引っ越しより割高になります。

そんなときは1日目、もしくは2日目どちらかを自力でおこなえば、引っ越し費用の節約になります。

まずはどちらの住まいをメインで2重生活を送るかを決め、荷物をより多く置いておきたいほうに合わせて引っ越し日程を組みましょう。

荷造りがしやすくなる

引っ越し準備で大変なのが荷造り。

「やってもやっても終わらない!」なんてことありますよね。

引っ越しを2日に分ける場合なら、2日目までの時間中に荷造りができるので、余裕のある荷造りがおこなえます。

また、1日目で運んだ必要最低限の荷物で暮らしてみると、家にあった余分な荷物がわかるといった声も。

新居になくても不便でないものは、この機会に処分してしまうのもいいかもしれませんね。

旧居の掃除がしやすくなる

荷造り同様手間のかかる掃除。

こちらも引っ越しを2日に分ける場合なら、2日目までの時間中に掃除ができるので、荷物をある程度運び出したあとなら普段できないような大掃除もできるようになります。

\ 物件探しでお困りのあなたに /

住まいの紹介サービスについて

引越しバナー

引っ越しを2日に分けるデメリット

引っ越しを2日に分けておこない2重生活になる場合、どうしても出てくるのが費用の問題です。

予算は多めに組んでおきましょう。

遠距離の引っ越しには向かない

遠距離の引っ越しの場合、新居と旧居を行き来するだけでひと苦労。

新幹線や航空機、フェリーを使って移動するような距離なら、引っ越しは1日で終えてしまうことをおすすめします。

また、東京?九州や東京?北海道などの、遠距離引っ越しの場合は、引っ越しトラックが旧居から新居に着くまでに数日かかります。

その間の交通手段や宿泊場所なども考えておくべき点です。

2日に分けて業者依頼すると割高になるかも

引っ越しを引っ越し業者さんにお願いし2日に分けておこなうと、引っ越し2回分に相当する、もしくはそれに近い金額がかかることがほとんどです。

届ける荷物の少ない便を混載便や午前・午後便などの割引プランを利用するなどして費用を節約したりできるので、引っ越し業者さんに状況に合ったプランを立ててもらいましょう。

新旧居で家賃が余分にかかる

2重生活になる場合、住まいが持ち家などでない限り日割り家賃などの家賃が新・旧居それぞれに発生します。

できるだけ引っ越し間隔を狭めることで日割り家賃は節約できるので、契約する際は慎重に。

引っ越し業者の運搬にも日数がかかる

遠距離引っ越しの場合は、引っ越し業者さんのトラックが旧居から新居に着くまでに数日かかることもあります。

距離別に紹介していきましょう。

200km以内なら1日

東京?静岡間、大阪?名古屋間が約200Kmに相当します。

引っ越し業者さんが荷物の積み込みから運搬、荷解きまでを1日で終えられる距離がおおよそ200Kmまでといわれています。

ただし、これは移動に高速道路などが使えるときの話。

移動距離が約200Kmでも、高速道路が利用できないようなローカルエリアへの引っ越しは当日で終わらない可能性もあるので注意しましょう。

200km~500kmは2日

東京?大阪間が約500Kmに相当します。

東名、名神そして新東名、新名神があるため移動しやすく、引っ越し件数も多い地域なので混載便や帰路便など、安くなるプランも充実しています。

この距離になると、引っ越し業者さんが荷物の積み込みから運搬、荷解きまでを1日で終えるのは難しくなってきます。

1日目に荷物の積み込みから運搬、2日目に残りの運搬と荷解きまでをおこなうのが通常のスケジュールです。

高速道路が利用できないようなローカルエリアへの引っ越しは3日必要とする場合も。

600km~は3日以上

東京?九州や東京?北海道などの、遠距離引っ越しの場合は、引っ越しトラックが旧居から新居に着くまでに4日以上かかることも。

移動距離が長い場合は、フェリー輸送をおこなう場合も多く、運搬に中2日かかることもしばしばです。

引っ越しを効率よく2日に分けてするアイデア

まずはどちらの住まいをメインで2重生活を送るかを決め、荷物をより多く置いておきたいほうに合わせて引っ越し日程を組みましょう。

生活必需品は新旧どちらの住まいにも置いておくのが無難です。

ライフラインの開通は1日目に。

引っ越し業者さんへの依頼も、「2日かける」ことをまず伝えましょう。

1日目は生活必需品を優先的に運ぶ

まず運んでおきたいのは、生活必需品ひと通り。

キャンプに行くような感覚で、1日の生活を思い返してみましょう。

寝具・照明器具・炊事用品一式・食器・洗剤・トイレットペーパー・アメニティーグッズ・ゴミ袋・衣類。

家電は冷蔵庫・洗濯機・電子レンジ・炊飯器・エアコンなどです。

新居を2重生活のメインにしない場合、家電はあとから運んでも構いません。

意外と忘れがちなのが携帯電話の充電器です。

忘れないように気をつけましょう。

印鑑など、替えの効かないものは手持品に入れて持ち歩きましょう。

新居の電気・ガス・水道は前もって連絡する

新居の契約ができた時点で、ライフラインの手続きを始めましょう。

引っ越し1日目でライフラインの開栓がすべて完了してしまうのが理想的です。

各種ライフラインの手続きについてはこちらのページが便利▼

2日に分けて業者に依頼する場合は早めの相談を

引っ越し業者さんに依頼する場合は早めの相談を心がけましょう。

2日に分けて引っ越しする場合、繁忙期など人気の日程は希望の日程を押さえるのが大変。

また、早めに相談することで、安い日程を引っ越し業者さんの方から提案してもらえる可能性もあります。

まとめ

できることなら一回で終わらせてしまいたい引っ越し。

しかし、時間と予算がかかりますが、その分ゆったり作業できるのが2日かけておこなう引っ越しのメリットです。

ライフスタイルにあわせて、最善の引っ越しが叶うことを祈っています。

\ 物件探しでお困りのあなたに /

住まいの紹介サービスについて

引越しバナー

The post 引っ越しを2日に分けるメリット・デメリットと事前に知っておくべきこと first appeared on 賃貸スタイルコラム. ]]>
引っ越しのときNHKは解約するの?手続きの方法と、お得な減額制度も紹介 https://www.chintaistyle.jp/article/hikkoshi-nhk/ Mon, 28 Mar 2022 05:16:42 +0000 https://www.chintaistyle.jp/article/?p=1829 民放放送と異なり受信料のかかるNHK。 引っ越す際は“解約”、“契約変更”、“新規契約”の手続きをおこなわなければいけません。 たとえテレビを持っていなくても、携帯電話・スマートフォン、パソコン、あるいはカーナビなど、放

The post 引っ越しのときNHKは解約するの?手続きの方法と、お得な減額制度も紹介 first appeared on 賃貸スタイルコラム. ]]>
民放放送と異なり受信料のかかるNHK。

引っ越す際は“解約”、“契約変更”、“新規契約”の手続きをおこなわなければいけません。

たとえテレビを持っていなくても、携帯電話・スマートフォン、パソコン、あるいはカーナビなど、放送が受信可能な機器を持っていれば受信料を支払う対象です。

督促が来ないからといって放っておかず、住所変更などの手続きを怠らないようにしましょう。

\一括見積もりで1番安い業者が見つかる/

【無料】賃貸スタイル引越し見積もり

引っ越しの際はNHKの契約も一緒にお引っ越し

民放放送と異なり受信料のかかるNHK。

契約しなくてもテレビがあると映ってしまうため、たとえNHKを視聴する習慣がなくても、放送が受信可能な機器を持っていると契約しない訳にはいきません。

引っ越すときはNHKの契約内容のうち、“解約”、“契約変更”、“新規契約”の手続きが必要です。

まずは疑問でいっぱいのNHK受信料の基本的なしくみを一緒にみていきましょう。

そもそもNHK受信料ってどうして払うの?

NHKは、日本で初めて放送をおこなった“社団法人 東京放送局”などを母体として設立された、“社団法人 日本放送協会”が、昭和25年、放送法に基づく公共放送として再出発したのが始まりです。

公共性がとても高く、「特定の勢力や団体の意向に左右されない、公正で質の高い番組を、視聴率にとらわれず制作する」ことをモットーにしています。

税収、広告料にとらわれない運営の継続のために、受信料を財源としています。

NHK受信料を支払う対象者は

NHK受信料を払う対象者

テレビをお持ちのすべての方が対象です。

また、NHKの放送が受信可能な携帯電話・スマートフォン、パソコン、あるいはカーナビについても、放送法第64条によって規定されている、“協会の放送を受信することのできる受信設備”に該当するため、受信契約の対象となります。

NHKの受信料について

NHKの受信料は地上契約と衛星契約の2種類があり、支払い方法は月額・2ヵ月・6ヵ月・12ヵ月の4パターンから選べます。

一括支払いにするほど月々の支払い額がお得に設定されています。

契約種別 支払区分 月額 2ヵ月払 6ヵ月前払 12ヵ月前払
地上契約 口座・クレジット 1,225円 2,450円 7,015円 13,650円
継続振込等 1,275円 2,550円 7,300円 14,205円
衛星契約 口座・クレジット 2,170円 4,340円 12,430円 24,185円
継続振込等 2,220円 4,440円 12,715円 24,740円

※2022年3月現在 ※上記は税込金額

また、沖縄県のみ料金が異なります。

引っ越しのとき必要なNHKの手続き

引っ越しのときはNHKの契約内容の変更手続きが必要です。

内容によって手続きが異なります。

手続きの種類は、“解約”、“契約変更”、“新規契約”の3つ。

詳しい内容を確認して、自分の引っ越しに当てはる手続きをしましょう。

NHK受信料の新規契約

結婚などで新しく世帯を設けた、進学で家を出た、新社会人になって一人暮らしを始めた、または単身赴任の方などがNHKの新規契約の手続き対象者です。

世帯から独立する場合でも、生計が同じ場合は受信料の支払いが50%割引になる“家族割引”の対象になるので活用しましょう。

放送受信料の新規契約入力フォームはこちら▼
NHK 放送受信料 新規契約のお手続き

NHK受信料の住所変更

世帯全員が引っ越すときに必要なのが“住所変更”です。

支払方法・コースの変更もおこなえます。

転居予定日・名前・新旧住所・メールアドレスなどの必要な情報を書き込みます。

支払方法は、既存の支払い方法を継続するほか、口座振替・クレジットカード・振込用紙などに変更できます。

放送受信料の住所変更入力フォームはこちら▼
NHK 放送受信料 引越しのお手続き(住所変更)

NHK受信料の解約手続き

親世帯との同居を始めるなど、世帯をまとめるときや、受信契約がある世帯と合併する場合、一人暮らし・単身赴任をやめて受信契約がある住居に戻る場合などは、いずれか片方の受信契約を解約することになります。

解約手続きに関する手続きフォームは残念ながらありません。

NHKふれあいセンターにご連絡ください

【ご連絡先】NHKふれあいセンター 放送受信料に関する問い合わせ先
フリーダイヤル 0120-151515
ナビダイヤル 0570-077-077

放送受信契約の解約について詳しくはこちら▼
NHK 放送受信契約解約

\ 物件探しでお困りのあなたに /

住まいの紹介サービスについて

引越しバナー

知って得するNHK放送受信料の免除制度・割引制度

単身赴任や学生さんは要チェック!NHK放送受信料には、全額免除・半額免除など、免除制度があります。

その他家族割引もあります。

全額免除に該当する方

全額免除に該当する方は、“公的扶助受給者”、“市町村民税非課税の障害者”、“社会福祉施設等入所者”、“奨学金受給対象等の別住居の学生”、“災害被災者”などです。

半額免除に該当する方

半額免除に該当する方は、“視覚・聴覚障害者”、“重度の精神・知的・精神障害者”、“重度の戦傷病者”などです。

家族割引に該当する方

同一生計で離れて暮らす家族、たとえば学生や単身赴任者などを対象に、受信料額を割り引く制度です。

割引率は50%です。

より詳しく知りたい方はこちらもチェック▼
NHK 放送受信料の免除について
NHK 家族割引のお手続き

まとめ
インターネットの普及で、SNSやストリーミングサービスを使って情報収集をする方が増えていますが、まだまだ情報収集や日々の娯楽に欠かせないテレビ。

特にNHKは公共性も高く、ニュースや教養番組など、放送内容も充実しています。

引っ越すときの契約更新は、くれぐれも忘れないように気をつけましょう。

より詳しくNHKの情報を知りたい方はこちら▼
【公式サイト】 NHK 受信料の窓口

\ 物件探しでお困りのあなたに /

住まいの紹介サービスについて

引越しバナー

The post 引っ越しのときNHKは解約するの?手続きの方法と、お得な減額制度も紹介 first appeared on 賃貸スタイルコラム. ]]>
洗濯機の引っ越しで注意すべき点とは?持ち出す際の正しい水抜き方法と注意点 https://www.chintaistyle.jp/article/hikkoshi-washing-machine/ Thu, 24 Mar 2022 07:12:15 +0000 https://www.chintaistyle.jp/article/?p=1814 引っ越しの際、洗濯機の取り扱いに気をつけていますか?洗濯機の移動・設置方法には、水漏れを防ぐための“水抜き”など、いくつか注意すべき点があります。 また、買い替えを考える際の処分方法や、洗濯機だけを引っ越し先に運ぶ方法な

The post 洗濯機の引っ越しで注意すべき点とは?持ち出す際の正しい水抜き方法と注意点 first appeared on 賃貸スタイルコラム. ]]>
引っ越しの際、洗濯機の取り扱いに気をつけていますか?洗濯機の移動・設置方法には、水漏れを防ぐための“水抜き”など、いくつか注意すべき点があります。

また、買い替えを考える際の処分方法や、洗濯機だけを引っ越し先に運ぶ方法など、水抜き以外の洗濯機の引っ越しあれこれもご紹介します。

\一括見積もりで1番安い業者が見つかる/

【無料】賃貸スタイル引越し見積もり

洗濯機の引っ越しはここに気をつけて

引っ越しをする際、洗濯機の取り扱いは大きく分けて二つ。“持って行く”か・”手放す”か、ですね。

ではどうやって決めればいいのでしょうか。

順に解説していきましょう。

新居に今持っている洗濯機は設置可能?

まずは新居の洗濯機置き場に現在使っている洗濯機が設置可能かどうか確認しましょう。

確認箇所は

  • 設置場所
  • 蛇口
  • 排水口

の3つです。

まず設置場所は、幅と奥行き、防水パンのサイズを確認しましょう。

ドラム式洗濯機の場合、縦型洗濯機に比べて重量が重くなります。

床の基礎が荷重に耐えられるかも管理会社等に確認が必要です。

また、水栓の設置位置が洗濯機設置位置より高い位置にあるかも確認しましょう。

次に蛇口です。

蛇口の形状には、“万能ホーム水栓”・“洗濯機用ワンタッチ水栓”・“洗濯機用ストッパー付き水栓”の3種類あります。

形状がワンタッチ水栓またはストッパー付き水栓の場合、洗濯機に付属の給水ホースを直に取り付けることができます。

ホーム水栓の場合は、“ニップル”というジョイントパーツをホームセンター等で入手して取り付けましょう。

最後は排水口です。

排水口には多くの場合、排水トラップという下水臭をシャットアウトする機構が取り付けてあります。

この排水トラップと排水ホースをつなぐジョイントパーツとしてL字型の“エルボ”が必要ですが、物件によって備え付けてあったりなかったりするので、有無を事前に確認しておきましょう。

洗濯機を持ち出すときに気をつけることは?

旧居・新居ともに搬入経路を確認しておきましょう。

旧居は搬入実績があるので搬出できるはずですが、新居は要注意です。

持ち出す前には必ず“水抜き”作業をしましょう。

方法はのちほど詳しく説明します。

手放すなら知っておきたい洗濯機の処分方法

新居に洗濯機を持っていくことが難しい場合は、まず処分するか売るか決めましょう。

処分する場合、冷蔵庫は家電リサイクル法対象家電です。

リサイクル料は2,530円(税込)※2022年2月時点。

自治体や販売店、大手引っ越し業者などが有料で引き取りに応じてくれます。

売る場合は、リサイクルショップやフリマアプリ、インターネットオークションを活用しましょう。

洗濯機の処分方法は、こちらの記事も参考になります▼

\ 物件探しでお困りのあなたに /

住まいの紹介サービスについて

引越しバナー

洗濯機の水抜きとは?

洗濯機には洗濯した際の残り水が機内に残っています。

それを抜くのが“水抜き”と言われる作業です。

洗濯機内部に水が残っていると運搬の振動で漏れ出し、洗濯機の故障や他の荷物を濡らしてしまう原因になります。

水抜きにかかる時間はどれくらい?

水抜きにかかる時間は30分?1時間程度です。

水を抜いたあと機内を乾かす時間も考慮して、前日までには済ませておきましょう。

縦型洗濯機の水抜き方法

縦型洗濯機の水抜き方法は、

  • 給水ホースの水抜き
  • 排水ホースの水抜き

の二つです。

機種によって水抜き方法が異なる場合もあるので、作業前には必ず取り扱い説明書を確認しておきましょう。

まずは給水ホースの水抜きです。

  1. 洗濯機を空にする。
  2. 水道の蛇口を閉める。
  3. 洗濯機のフタを閉じる。
  4. 洗濯機の電源を入れ、標準コースでスタート。
  5. 1分ほど回したら止める。
  6. 給水ホースを外す。

給水ホースの水抜きが出来たら、次に排水ホースの水抜きをおこないます。

  1. 再び洗濯機の電源を入れる。
  2. 一番短いコースで脱水する。
  3. 脱水が終わったら、機内を拭き上げる。
  4. 排水ホースを抜く。
  5. 洗濯機を軽く傾け、機内の排水ができたら水抜き完了。

ドラム式洗濯機の水抜き方法

ドラム式洗濯機の水抜きは、給水ホース・排水ホースの水抜きに加えて、フィルター部分の水抜き作業が必要です。

  • 給水ホースの水抜きをおこなう。
  • 糸くずフィルターを緩める。
  • 水が出るため、洗面器等で水を受ける。
  • 水が出なくなったら拭き上げ、糸くずフィルターをもとに戻す。
  • 排水ホースの水抜きをおこなう。
  • ドラム部分を固定する運送用ネジを締める。

洗濯機を引っ越しするときの注意点

引っ越し業者さんにお願いする場合はそう難しくありません。

見積もりの際に、洗濯機が縦型かドラム式か事前に伝えておきましょう。

自分で運ぶときは、傾けない・重量を把握して無理しない・周囲に傷をつけない、などに気をつけて。

付属品を忘れない

給水ホース、排水ホース、残り湯ホースなどの付属品忘れに注意しましょう。

必要なものは養生テープなどで本体に貼り付けたり、機内に入れておくと安心です。

賃貸の備品を持って行かない

賃貸の備品を持って行かない

蛇口の“ニップル”や排水口の“エルボ”を一緒に持って出てしまうことが多いそうです。

取り外しできる部品は、物件に備え付けられていたものなのか、自分で取り付けたものなのか忘れないようにしましょう。

前日までに水抜きするのを忘れたら?

引っ越し業者さんに任せるか、機内乾燥は諦めて、給水ホース、排水ホース内の水抜きだけ済ませましょう。

ホース内の水を抜くだけで水漏れのリスクはかなり少なくなります。

自分でするのが不安なら専門業者に依頼しよう

水抜きを自分でするのが不安なら、引っ越し業者さんに相談してみましょう。

また、洗濯機だけ、冷蔵庫だけといった家電のみの引っ越しを承ってくれる業者もあります。

まずは自分にぴったりの引っ越し業者さんが見つかる一括無料見積もりから▼
賃貸スタイル 引越し見積もり

まとめ

洗濯機の引っ越しは、まず持って行くか手放すかを決めましょう。

持って行く際は機内の水分に注意して。

手放す際は家電リサイクル法対象品なのを忘れずに、適切な処分をおこないましょう。

\ 物件探しでお困りのあなたに /

住まいの紹介サービスについて

引越しバナー

The post 洗濯機の引っ越しで注意すべき点とは?持ち出す際の正しい水抜き方法と注意点 first appeared on 賃貸スタイルコラム. ]]>
自分で引っ越しどこまでならできる?レンタカーの選び方や意外な落とし穴も紹介 https://www.chintaistyle.jp/article/hikkoshi-jibunde/ Wed, 22 Dec 2021 07:01:55 +0000 https://www.chintaistyle.jp/article/?p=1561 「引っ越し費用を抑えたい」「自分のペースで引っ越したい」。 そんなとき思い浮かぶのが自分で運ぶセルフ引っ越し。 でも軽く考えていると意外な落とし穴も。 いっしょに自分で引っ越しする際のメリット・デメリットをみていきましょ

The post 自分で引っ越しどこまでならできる?レンタカーの選び方や意外な落とし穴も紹介 first appeared on 賃貸スタイルコラム. ]]>
「引っ越し費用を抑えたい」「自分のペースで引っ越したい」。

そんなとき思い浮かぶのが自分で運ぶセルフ引っ越し。

でも軽く考えていると意外な落とし穴も。

いっしょに自分で引っ越しする際のメリット・デメリットをみていきましょう。

合わせてレンタカーの種類と選び方、冷蔵庫やエアコンなどの家電、服などの荷造りのコツなどもご紹介します。

\一括見積もりで1番安い業者が見つかる/

【無料】賃貸スタイル引越し見積もり

自分で引っ越しをするメリット

都府県内程度の50Km圏内など比較的近距離の移動で、なおかつ荷物の少ない単身・カップルでの引っ越しなら、自家用車やレンタカーなどを利用して自分たちでおこなう引っ越しも選択肢の一つでしょう。

引っ越し業者さんを手配しないことで生まれるメリットもあります。

自分のタイミングで引っ越しができる

ライフスタイルが不規則で、プライベートの空き時間が不規則な方は、引っ越し業者さんを頼むのもひと苦労ですね。

引っ越しを自分でおこなう場合、時間の制約を受けず自分のペースで引っ越すことができます。

自家用車を持っている場合などは、旧居と新居の往復のたびに、少しづつ荷物を運ぶ手があります。

賃貸契約の重複期間が長いほど、ゆったりと引っ越し作業がおこなえます。

引っ越し料金が安くなる

引っ越し業者さんを手配すると、車両賃や運搬賃のほかに、作業員さんの費用などもかかってくるもの。

自分で引っ越しをすれば、レンタカーを借りても、車両賃のみで終わる計算になりますね。

繁忙期などは特に、レンタカーを使えば繁忙期の料金アップの影響を受けないため、引っ越し費用が安く抑えられてお得です。

自分で引っ越しをするデメリット

注意点としては、何かトラブルが起きても自己責任となること。

時間、労力、破損や故障ののリスク、移動中の交通事故やレンタカーの時間超過金など、自分で引っ越しする際のデメリットも知っておきましょう。

時間と労力がかかる

超短期間で引っ越しを完了しないといけない場合、引っ越し慣れしていない方にとってはひと苦労です。

大きめバンや軽トラをお持ちなら良いですが、軽自動車のみで家財道具をすべて運ぶのは骨が折れます。

時間とお手伝い人員は、ある程度確保しておくことをおすすめします。

荷物の破損のリスクがある

食器などのわれものや葉の弱い観葉植物、家電や精密機器など、家のなかには意外と壊れやすいものが多くあります。

自分で引っ越すとなれば、梱包、荷造り、荷運び、すべて自分でおこなわなければなりません。

特にトラックを使って家具家電を運ぶ際には荷崩れにくれぐれも注意しましょう。

レンタカーを自分で手配する必要がある

自家用車をお持ちでない場合、または、トラックなどの大型車両を用意したい場合、レンタカーを手配して運ぶことになります。

レンタカー会社によって扱っている車両の種類や台数、予約の空き状況は異なるので、早めにリサーチ&予約をしましょう。

交通事故のリスクがある

引っ越し先は多くの場合土地勘のない場所となります。

加えて普段乗り慣れないレンタカーやトラックなどの車の場合、交通事故のリスクが高まります。

普段から車に乗り慣れている人でも、荷物でバックミラーが見えない場合など、普段と異なる状況になるので、運転には十二分に注意が必要です。

\ 物件探しでお困りのあなたに /

住まいの紹介サービスについて

引越しバナー

引っ越しにおすすめのレンタカーと費用

レンタカーといってもさまざまな種類があります。

せっかく借りるんですから、引っ越しに適した車を選びましょう。

軽トラック

大きな車を運転するのが苦手な人におすすめ。

ひと昔前は軽トラックといえばミッションでしたが今はオートマチックが主流です。

狭い路地も楽々通れる、便利な車両です。

積載重量は350Kgなので注意しましょう。

バン

少し大きな車でも大丈夫ならバンタイプがおすすめ。

壁と屋根があるので、突然の雨でも大丈夫。

しっかり詰めておけば荷崩れの心配も少ない車両です。

反面、長物を載せる時制約が出てしまうので注意して。

トラック(2t)

大型の荷物が多い方には、2tトラックがおすすめ。

普通自動車免許で運転できます。

屋根の無い平ボディと屋根ありのアルミバンタイプがありますが、引っ越しで使うならアルミバンタイプが荷崩れや水濡れの心配が少なくおすすめ。

ただ、一般車より大きいので、運転に自信のない方にはおすすめできません。

引っ越しの衣服を自分で荷造りするコツ

引っ越し業者さんを利用しない引っ越しの場合、段ボールの用意から梱包まで自分でしなくてはなりません。

荷造りに極力労力を使わないで済む裏技をいくつかご紹介します。

収納ケースはそのまま運ぶ

収納ケースや衣装ケースなど、持ち運べるサイズの箱状のものに生活用品が入っているのなら、引き出しや扉が開かないように養生テープや梱包用ラップを利用して運びましょう。

運び入れたあとも養生を外せばいいだけなので楽ちんです。

ハンガーボックスを活用する

ハンガーボックスとは、なかにハンガーポールの着いたハンガーにかかった衣類をそのまま運べる便利な箱です。

時期外れの衣類の収納などにも活用できるので、引っ越しが頻繁な方はもっておいて損のない商品です。

不要な服は処分する

自分で引っ越しをする際に限らず、引っ越す際には必ず不用品を処分しましょう。

特に服はかさばるものの代表格。

処分してしまえば荷物が少なくなり、引っ越しが楽になります。

不用品処分にはこちらのページも参考にどうぞ▼

自分で引っ越しする場合の落とし穴と注意点

自分で引っ越すときありがちな落とし穴を紹介します。

引っ越し当日焦らないために、しっかり気をつけておいてくださいね。

大型家電の運搬が自分でできない

冷蔵庫、洗濯機、エアコン、液晶テレビなど、一人暮らし家電であっても一人で運ぶには難しい家電製品があります。

また、室内で持ち上げて「大丈夫かな」と思ってみても、廊下や玄関、階段など、車に運び入れるまでにはさまざまなハードルが。

搬出・搬入のことまで念頭に入れて考えましょう。

家電の取り扱いについては、こちらの記事も便利です▼

遠距離引っ越しでレンタカー代が高くつく

都道府県をまたぐような遠距離の引っ越しの場合、搬入・搬出や渋滞などで時間がかかり、利用時間が過ぎてレンタカー代が当初の予算より高くなってしまうことも。

時間は余裕をもってみておきましょう。

引っ越し元・先の部屋にキズがつく

慣れない搬入・搬出で、部屋の壁や床に傷をつけてしまうことも。

そうなった場合、補修代金が別にかかってしまいます。

くれぐれも傷つきやすいところの養生は忘れずに。

引っ越し業者をおすすめする理由

ここまで自分で引っ越しをする際のメリット、デメリットをご紹介しました。

荷造り、運搬、運転に不安が出てきた場合は、引っ越し業者さんをおすすめします。

引っ越し業者さんにお願いする一番のメリットは、専門知識を持ったプロが手がけてくれるところ。

万が一のトラブルが起こっても、各種補償が充実している点です。

料金が心配な方は、まずは一度お見積もりを。

意外とレンタカーを借りて、友人に手伝いを頼んで引っ越すよりお得に済むかも。

引っ越しの見積りをするなら「賃貸スタイル引っ越し見積もり」がおすすめ!▼
一番安い業者が見つかる「賃貸スタイル引越し見積もり」

まとめ

引っ越しは意外と重労働。

「すぐ近くの場所までの引っ越しだから」「荷物少なめだし大丈夫だろう」「時間に余裕があるしゆっくりやればいいかな」と、思っていると、意外なトラブルが出てしまうことも。

しっかり下準備をして無理のない引っ越しにしてくださいね。

\ 物件探しでお困りのあなたに /

住まいの紹介サービスについて

引越しバナー

The post 自分で引っ越しどこまでならできる?レンタカーの選び方や意外な落とし穴も紹介 first appeared on 賃貸スタイルコラム. ]]>
引っ越したら車庫証明の変更を忘れずに!手続き・必要書類ガイド https://www.chintaistyle.jp/article/hikkoshi-certification-parkingspace/ Mon, 24 Jul 2023 08:11:46 +0000 https://www.chintaistyle.jp/article/?p=14763 車庫証明は、その名のとおり自動車の保管場所があることを証明する書類です。 このページでは、引っ越し時に車の保管場所が変わる際の、車庫証明の手続きの方法や必要書類、手続きしなかったらどうなるか、などの基礎知識をご紹介します

The post 引っ越したら車庫証明の変更を忘れずに!手続き・必要書類ガイド first appeared on 賃貸スタイルコラム. ]]>
車庫証明は、その名のとおり自動車の保管場所があることを証明する書類です。

このページでは、引っ越し時に車の保管場所が変わる際の、車庫証明の手続きの方法や必要書類、手続きしなかったらどうなるか、などの基礎知識をご紹介します。

もし、車庫証明の手続きを怠ると、罰金を科される可能性もあるため、事前によく確認しておきましょう。

\一括見積もりで1番安い業者が見つかる/

【無料】賃貸スタイル引越し見積もり

車庫証明とは

『車庫証明』とは、正式名称を、普通自動車の場合『自動車保管場所証明書』、軽自動車の場合『自動車保管場所届出書』と言います。その名のとおり、自動車に保管場所があることを証明する書類です。

自動車の保管場所の届け出は法律で義務付けられています。

手続きを怠ると法律違反になるので、「忘れてた!」と、ならないように、車庫証明不要地域でない限り、引っ越しの際は『車庫証明』の手続きを必ずおこないましょう。

必要書類と手続き方法

普通自動車の車庫を住所変更する際は『自動車保管場所証明申請書』、軽自動車の場合は『自動車保管場所届出書』が必要です。

また、引っ越し先が“賃貸”か“持ち家”かで、必要書類や手続き方法が異なります。詳しく見ていきましょう。

必要書類

名称 内容 賃貸 持ち家
【普通自動車】
自動車保管場所証明申請書【軽自動車】
自動車保管場所届出書
車庫証明を申請するための書類。
車の情報や、保管場所に関する情報を記入する
保管場所標章交付申請書 自動車に貼り付けるステッカーの交付を受けるために必要な書類
保管場所の所在図・配置図 保管場所の位置や配置を示す書類。
(所在図はMAPを印刷したものでも可)
保管場所使用権疎明書面
(自認書)
自身の所有する土地を駐車場として申請する際に必要な書類 ×
保管場所使用承諾証明書
(または賃貸契約書のコピー)
他人が所有する土地を駐車場として申請する際に必要な書類
(車庫の所有者の大家さんや管理会社の署名・捺印が必要)
警察署によっては駐車場の賃貸契約書のコピーでも可
×
自動車の使用の本拠の位置が確認できるもの 車の使用者の住所が確認できる書類。(住民票等) ×
収入証紙(手数料) 申請手数料。2,000円~3,000円前後
(金額は都道府県により異なる)
車庫証明の発行後の保管場所標章の発行に別途500円必要
印鑑 シャチハタ不可

※書類は保管場所(駐車場)の所在地を管轄する警察署、もしくは警視庁のWebサイトからダウンロードして入手しましょう。

警視庁:保管場所証明申請手続(窓口申請)
警視庁:保管場所届出手続(窓口申請)

また、警視庁のWebサイトに、各書類の記載例も掲載されています。

手続き方法

引っ越しの際の車庫証明の住所変更手続きは以下の手順でおこないます。

手続き・受け取りは本人以外、例えば家族や友人などの第三者に依頼可能です。ただし、書類の記入・訂正は本人以外できません。

手順 備考
申請に必要な書類をそろえる 書類は保管場所(駐車場)の所在地を管轄する警察署、もしくは警視庁のWebサイトから入手する
書類を記入する 警視庁のWebサイトに各書類の記載例があるので間違いのないように記入する
保管場所(駐車場)の住所を管轄する警察署の窓口で申請手続きをおこなう 窓口:交通課 車庫証明窓口
受付時間:8:30~16:30
(土・日曜、祝日、休日および年末年始を除く)
※都道府県によって異なる場合あり代理人申請可能(委任状不要)
手続きに必要な書類や物品が欠けていると申請ができない。
後日車庫証明書を受け取る 代理人受け取り可能(委任状不要)
申請から交付まで3~7日程度
受け取りの際は手数料500円が必要(費用は都道府県によって異なる)受け取るものは以下のとおり。
・自動車保管場所証明書(車庫証明書)
※普通自動車のみ:自動車の登録に必要
・保管場所標章番号通知書:車検証などと一緒に保管
・保管場所標章(ステッカー):車のリアガラスに貼る

\ 24時間カンタンお部屋探し /

住まいの紹介サービスについて

引っ越したのに車庫証明の手続きをしなかった場合

引っ越したのに車庫証明の手続きをしなかった場合

車庫証明の住所変更は、自動車の保管場所の確保等に関する法律によって引っ越しをしてから15日以内と義務付けられています。

実家で車庫証明を取っているからと、届出を実家のままにしておくことはできません。

また、引っ越すと車検証などの住所変更も必要で、運輸支局での手続きも15日以内おこなうことが義務付けられています。(その際、手続きには車庫証明が必要です)

手続きを怠ると、保管場所の不届け・虚偽届出扱いとなり、10万円以下の罰金が科される可能性があります。

さまざまな車庫証明手続きのケース

所有する車の種類や、自身の状況によって車庫証明の手続き内容が異なる場合があります。

マイカーが軽自動車の場合

軽自動車の場合、車庫証明書の発行は不要ですが、保管場所届出手続きは必要です。

軽自動車の場合は、保管場所の届け出自体が必要ない地域もあるので、引っ越し先のエリアが届出が必要かどうかまず確認しましょう。

『軽自動車 車庫証明不要地域 一覧』とWeb検索すると、全国の車庫証明不要地域が確認できます。

単身赴任の場合

引っ越した際の車庫証明の手続きには、本人の本拠地を証明するものが必要です。

住民票を異動せずに、単身赴任する場合、本拠地を証明するには住民票が使えません。

住民票を異動していない場合は、公共料金の領収書や消印済みの郵便物を使用しましょう。

車の保管場所(駐車場)が遠い

車庫証明の規則として、自宅と車の保管場所が2km圏内でなければならない決まりがあります。

駐車場を別で借りる場合、保管場所が2km以上離れてしまうと許可が降りず、駐車場を借り直さなければならないので注意しましょう。

まとめ

車庫証明は、引っ越し後15日以内に手続きをしないと法律違反になってしまう重要な手続きです。

「忘れてた!」「実家のままだった!」とならないようにしましょう。

書類記入は本人がおこなう必要がありますが、提出と受け取りは代理人でも可能なので、第三者にお願いしてもOKです。

手続き自体は難しくありませんが、用意する書類が多いので、抜け漏れがないよう気をつけましょう。

\ 24時間カンタンお部屋探し /

住まいの紹介サービスについて

The post 引っ越したら車庫証明の変更を忘れずに!手続き・必要書類ガイド first appeared on 賃貸スタイルコラム. ]]>
引っ越しの際の調味料はどうする?使いかけ品の運び方・捨て方 https://www.chintaistyle.jp/article/hikkoshi-choumiryou/ Thu, 21 Apr 2022 01:44:07 +0000 https://www.chintaistyle.jp/article/?p=2158 引っ越しの際、扱いに困りがちな使いかけ調味料。 未開封の場合を除き、長距離移動の際には、しっかり梱包しておかないと中身が漏れて、ほかの荷物を汚してしまう原因になりかねません。 そもそも開封済みの調味料を新居まで運ぶべきか

The post 引っ越しの際の調味料はどうする?使いかけ品の運び方・捨て方 first appeared on 賃貸スタイルコラム. ]]>
引っ越しの際、扱いに困りがちな使いかけ調味料。

未開封の場合を除き、長距離移動の際には、しっかり梱包しておかないと中身が漏れて、ほかの荷物を汚してしまう原因になりかねません。

そもそも開封済みの調味料を新居まで運ぶべきかも迷いどころですね。

このページでは、引っ越し準備に役立つ調味料別の梱包・捨て方の解説、冷蔵品の運搬方法などをご紹介します。

おさえておくべきポイントを確認していきましょう。

\一括見積もりで1番安い業者が見つかる/

【無料】賃貸スタイル引越し見積もり

調味料の引っ越しでおさえておくべきポイント

引っ越しが決まったら、開封済みの調味料はまず使い切る方向に舵を切りましょう。

荷造りまでに使いきれなかった場合は、梱包して運ぶか、旧居で捨てるかの二択に分かれます。

どうやって見極めるべきか、一緒に見ていきましょう。

使い切って買い足さない

引っ越しが決まったら、荷造りを終わらせるまでの間に、開封済みの調味料は使い切るように食事のメニューを工夫してみましょう。

使い切ってしまえば、運ぶ手間も捨てる手間も省けます。

引っ越しまでにどうしても買い足したい調味料がある場合は、ミニボトルやジップ付き容器、プラスチック容器に入っているものがおすすめです。

処分の見極め方法

  • 賞味期限が近い
  • あまり使わない
  • あと少ししか残ってない

など、わざわざ梱包して持って行くほどではないと判断したなら、思い切って処分していきましょう。

また、調味料はこぼれないように梱包するのがなにより大切です。

高温や衝撃などで圧力がかかると、封が外れて中身が漏れ出す可能性が高まります。

フタが外れやすい構造の調味料も、処分を検討した方が賢明です。

引っ越しの際の使いかけ調味料の梱包方法

調味料といっても、液状のものもあれば、粉状、要冷蔵のものまでさまざまです。

特徴に合った梱包方法で、運搬中の漏れを徹底的に阻止しましょう。
引っ越しの際の使いかけ調味料の梱包方法

液体類の梱包方法

液体タイプの調味料はこぼれやすく扱いにくいので厳重に梱包するのが大切です。

まずはしっかりとキャップのフタを閉め、ラップやテープ・輪ゴムなどで、フタの周りを覆い固定します。

次に容器ごと紙で包み、ポリ袋に入れて、しっかり縛ります。

紙を挟むことで、万が一漏れが生じてもある程度吸ってくれます。

ダンボール箱に入れるときは、必ずフタを上に向けて立てて入れましょう。

詰めすぎて重過ぎると箱の底が抜けてしまうので、小さめのダンボール箱が適しています。

間違って箱を逆さにしないよう“天地無用”など、注意書きしておくと安心です。

粉類の梱包方法

粉状の調味料は、飛び散ると後片付けが大変です。

特に電化製品内に入り込むと、故障の原因にもなりかねません。

販売している袋のままで使っているものは、袋の口をしっかり縛ってから、一つずつ密閉できる容器または、厚みのあるビニール袋に入れて梱包します。

袋状の容器に入れる際はしっかりと空気を抜いて、高温による膨張を防ぎましょう。

ビン製品の梱包方法

コショウやスパイス、塩などの小さなビン入りの調味料は、まとめて梱包用ラップ(料理用ラップでもOK)で包んで固定します。

さらに紙や緩衝材などで包んで割れにくくしましょう。

醤油やお酒などの大きな瓶は、液体類と同じく梱包し、緩衝材を多めに使って衝撃に備えます。

ダンボール箱に詰める際は、なかでビンが動いてしまわないように、新聞紙や緩衝材をしっかりと詰めて固定しましょう。

冷蔵品の梱包方法

冷蔵保存が必要な“要冷蔵”と書かれた調味料は、温度変化が激しい引っ越しトラックの荷台にダンボール箱に入れた状態で運ぶのは好ましくありません。

引っ越し前に使い切ってしまうのが適切ですが、引っ越し先に持って行く場合は、保冷剤入りのクーラーボックスに入れて運ぶ方法がいいでしょう。

自家用車で新居に向かわれる方は、ご自身の車で運ぶことをおすすめします。

量が多い、クーラーボックスなどの保冷できる専用容器を持っていないなどの場合、クール宅配便で、新居に送る手もあります。

\ 物件探しでお困りのあなたに /

住まいの紹介サービスについて

引っ越しの際の使いかけ調味料の処分方法

引っ越しまでに使いきれず、持って行くのが適切ではないと判断した調味料は、引っ越し日前の最後のゴミの日までに処分しておきましょう。

液体だからといって安易に排水溝に流したり、容器のまま可燃ゴミに出すのは好ましくありません。

正しく処理しましょう。

液体類の処分方法

液体調味料は、排水溝に直接流してしまうと塩分が高くため、排水管にダメージを与えたり、水質汚染につながります。

二重にした厚手のポリ袋や牛乳パックに、新聞紙などの紙や使わない布などを敷き詰め、液体を染み込ませて可燃ゴミで処分します。

ペットシーツや赤ちゃんのおむつなど、吸水性のあるものが家にあれば紙や布に染み込ませるより楽に処分できます。

また、最近は防災グッズとして非常用トイレに使う水分凝固剤なども販売されています。

こういった商品を使うのも便利です。

粉類の処分方法

紙袋やポリ袋に入れ、可燃ゴミで処分します。

排水口へ流すと水と混ざり合い、固まって排水管を詰まらせてしまう恐れがあるため、流してはいけません。

固形類の処分方法

味噌やバターなど固形のものは、中身を新聞紙や牛乳パックなどの容器に移し、ポリ袋に入れて可燃ゴミで処分します。

ケチャップやマヨネーズなどの水分量の多いものや、バターやマーガリンなどの温度変化で溶けてしまうものは、液体類と同様に処分しましょう。

油類の処分方法

油は、液体類と同様に、新聞紙や布に吸わせてから可燃ゴミとして処分できます。

市販されている油凝固剤を使って固めてから、可燃ゴミとして処分するのも簡単で便利です。

少量だからといって排水溝にそのまま流すと、排水管にダメージを与えたり、水質汚染につながります。

そのまま流すのはやめましょう。

まとめ

引っ越しトラックの荷台は温度調節機能がないため食品の輸送には向いていません。

また、運搬中の振動や衝撃は、乗用車の座席よりもずっと大きいです。

梱包には細心の注意を払い、可能な限り量を少なくしておきましょう。

また、最後になりましたが、可燃ゴミで処理する場合の容器は、塩化ビニールでできたビニール袋は、焼却時ダイオキシンが発生してしまいます。

焼却しても有害物質の出ないポリエチレンでできたポリ袋を使用しましょう。

\ 物件探しでお困りのあなたに /

住まいの紹介サービスについて

The post 引っ越しの際の調味料はどうする?使いかけ品の運び方・捨て方 first appeared on 賃貸スタイルコラム. ]]>