ファミリーが住みやすい「相模原」の賃貸情報からおすすめスポットまで

相模原

相模原は商業施設と公共施設が充実し、ファミリーが暮らしやすい街です。

本記事では、人気の高い相模原駅周辺の賃貸情報や家賃相場から、相模原に実際に住むとどんなメリットやデメリットがあるのか、詳しく解説していきます。

相模原でお住まいを検討している方は、ぜひこの記事で相模原の特徴をつかんでください。

相模原駅周辺の賃貸物件を見る

相模原駅とは

相模原駅は、相模原市中央区にあるJR横浜線の快速停車駅です。

相模原軍都計画という都市計画の中心として、1941年に開設されました。

相模原駅から横浜駅まではJRで横浜線快速で約36分、渋谷駅まではJR横浜線を長津田駅で東急田園都市線急行に乗り換えて58分、新宿駅まではJR横浜線から町田駅で小田急線快速に乗り換えて1時間で到着できます。

南南東に約10kmの位置に小田急相模原駅がありますが、相模原と名前はつくものの、相模原駅とは連結していません。

相模原駅周辺の家賃相場

相模原駅のワンルームの家賃相場は3.35万円。

都内の新宿駅の家賃相場8.91万円と比べると、約4割弱の家賃で住むことができます。

1LDK・2K・2DKの家賃相場は6.25万円で、新宿駅の18.25万円と比較して約3割強の家賃で住むことが可能です。

都内よりグッと抑えめの家賃で、横浜線沿線では平均的な家賃相場となっています。

ワンルーム 1K
1DK
1LDK
2K
2DK
2LDK
3K
3DK
3LDK
4K~
矢部駅 3.86万円 4.55万円 6.2万円 7.23万円 11.71万円
相模原駅 3.35万円 4.46万円 6.25万円 7.21万円 12.01万円
橋本駅 3.71万円 4.58万円 6.3万円 7.72万円 9.71万円

駅・路線からお部屋探し

相模原駅周辺エリアの特徴

北口と南口の両方にロータリーが整備されており、バスが発着します。

南口の駅ビルにショッピングモールの「セレオ相模原」「相模原イッツ」が入っています。

人口約72万人の政令指定都市にまで昇りつめた相模原市の市役所の最寄り駅であり、市役所までの所要時間は南口から徒歩約15分、バスなら約5分です。

当駅には将来的に小田急電鉄の多摩線が乗り入れる構想があり、実現すれば市名を名乗るのにふさわしい駅となるでしょう。

南口から近い商店街にもスーパーがいくつかありますが、お得な激安スーパーもあります。

「リバティ大通り」はラーメン店の激戦区で、店がたくさんあるのでラーメン好きにぴったりです。

駅の西南に子連れ家族もにぴったりの商業ビル「グッデイプレイス」があり、ファミリー世帯にもオススメです。

相模原駅周辺の賃貸物件を見る

相模原駅周辺に住むメリット・デメリット

■メリット

・商業施設やスーパーが充実しており、買い物には困らない

・飲食店がたくさんあり外食に困らない

・商業施設や病院が充実しているためファミリーが住みやすい

・JR横浜線は快速が停まるので便利

■デメリット

・米軍基地が近く飛行機の騒音がある

・都内に出るのに時間がかかる

・治安が少々悪い

・JR横浜線以外の乗り入れ路線が無い

相模原駅周辺のオススメスポット

相模原麻溝公園ふれあい動物広場

相模原麻溝公園ふれあい動物広場は、相模原麻溝公園内にある体験型の小さな動物園で、動物と触れ合う体験を通じて子どもから大人まで楽しめる施設です。

牛の乳しぼりができる「搾乳コーナー」や、ポニーの乗馬体験ができる「ポニー乗馬場」があります。

また、「展示コーナー」にはアライグマやリスザルが展示されており、可愛らしい鳥がたくさんの「バードゲージ」も必見です。

ウサギやモルモットを実際に抱っこできる「ふれあいコーナー」も人気を集めています。

西門商店街

相模原駅の南約1kmにある商店街で、1952年ごろに誕生しました。

キャッチフレーズは「歩きたくなる街」で、道幅が広めで歩きやすい買物公園通りやアーケードなどを工夫して整えています。

この買物公園通りには岡本太郎作の「呼ぶ 赤い手 青い手」というモニュメントがあり、商店街のシンボルとして長く愛されています。

商店街には、左利き用の事務用品を揃える「KIKUYA」や自転車や原付バイク修理販売の「中央輪業」をはじめ多種多様の物販店の他、麺処「韋駄天」や1975年創業の歴史ある「お好み焼きお多福」などの飲食店、「オオシマ精肉店」をはじめとする食料品販売店など多種多様な店舗が営業しています。

セレオ相模原

相模原駅にある駅ビルです。

セレオの名前はセントラルライン(中央線)とオレンジを組み合わせた造語です。

1階にスーパーマーケットの「ライフ」が入り、2階は「マツモトキヨシ」や「ワッツ」、1000円カット「QBハウス」や歯科医院があり、3階は「マクドナルド」や「サイゼリア」、「とんかつ和幸」など、4階には相模原市の施設がずらりと並び、「中央区役所相模原駅連絡所」や「相模原消費生活センター」、「相模原市民ギャラリー」などが入っています。

このように食料品の買い物や飲食店だけでなく、市の公共施設が入り、市民の生活に欠かせない場所となっています。

まとめ

商業施設と公共施設が充実し、ファミリーが暮らしやすい相模原。

本記事では実際に相模原に住むメリット・デメリットから、「相模原麻溝公園ふれあい動物広場」や「西門商店街」など具体的なお出かけスポットまで詳しくご紹介しました。

知らなかったメリット・デメリットがあった方も多いのではないでしょうか。

相模原駅周辺の物件が気になった方がいましたら、以下のリンクから実際の物件をご覧ください。
相模原駅(横浜線)周辺の賃貸物件情報

駅・路線からお部屋探し

賃貸スタイルフリーダイヤル