
ライター|F.A
大手不動産グループで17年間、現場実務から本社マーケティング、子会社の代表取締役まで経験。2023年に独立しコンサルティング会社を設立。現在は生成AIやデジタル戦略を活かし、不動産や飲食、広告など幅広い業界の成長を支援している。
目次
突然の転勤、結婚、住み替え…退去通知のタイミングで運命が変わる
「来月引っ越したいんですが」――この一言で、思わぬ出費を招いてしまう借主が後を絶ちません。賃貸物件の退去時、最も重要でありながら見落としがちな「退去通知の期限」。実は、この通知タイミング一つで、数万円から十数万円もの差が生まれることをご存知でしょうか。
全国賃貸住宅新聞の調査によると、退去時のトラブルの約3割が「通知期限の認識不足」に起因しています。本記事では、賃貸退去における通知期限の基本ルールから、スムーズな退去を実現するための実践的なノウハウまで、徹底解説していきます。
退去通知はいつまでに?契約形態別の基本ルール
一般的な賃貸契約では「1ヶ月前」が主流
賃貸物件の退去通知期限は、契約書に明記されています。最も一般的なケースは「退去予定日の1ヶ月前まで」という規定です。国土交通省の「賃貸住宅標準契約書」でも、この1ヶ月前通知が採用されています。
ただし、地域や物件タイプによって差があることに注意が必要です。東京都心部の高級物件では2ヶ月前、地方都市の単身者向け物件では2週間前という例も存在します。
関連記事:引っ越し1ヵ月前にやることって?荷造りや契約手続きの総チェックリスト
特殊な契約形態に要注意
定期借家契約の場合
- 契約期間満了による退去:通知不要(自動終了)
- 中途解約:契約書の特約により異なる(解約不可の場合も)
法人契約の場合
- 通常2〜3ヶ月前の通知が必要
- 社宅規定との兼ね合いも確認必須
短期賃貸契約の場合
- マンスリーマンション:契約期間満了の1週間前
- ウィークリーマンション:3日前〜当日(物件により異なる)
関連記事:定期借家ってどんな賃貸?普通借家との違いや借りる際のメリット・デメリット
住まいの紹介サービスで\ 物件探しを相談する /
契約書のココを見逃すな!確認すべき3つのポイント
1. 解約条項の記載箇所
契約書の中盤から後半にかけて「解約」「退去」「明け渡し」といった見出しで記載されています。多くの場合、第○条として独立した条文になっているため、目次から探すのが効率的です。
2. 通知方法の指定
意外と見落としがちなのが通知方法です。
- 書面通知が必須:90%以上の契約で採用
- 電話連絡でOK:簡易的な物件で稀に存在
- 専用フォーム利用:大手管理会社で増加傾向
3. 日割り計算の有無
月の途中で退去する場合の家賃計算方法も重要です。
- 日割り計算あり:実際の居住日数分のみ支払い
- 日割り計算なし:月末まで全額支払い(約4割の物件)
- 半月単位:15日を境に半月分か全額か決定
関連記事:賃貸物件の日割りとは?日割り家賃の計算方法や費用の抑え方を解説
退去通知の正しい伝え方|トラブル回避の実践テクニック
ステップ1:まずは電話で事前連絡
書面提出が必須でも、まずは電話で退去の意向を伝えることが重要です。管理会社も準備が必要なため、早めの情報共有は双方にメリットがあります。
電話連絡時の必須確認事項
- 正確な退去予定日
- 立ち会い希望日時の候補
- 敷金返還の手続き方法
- 鍵の返却方法
ステップ2:書面は「配達記録」で送付
退去通知書は、後々のトラブルを避けるため、必ず証拠が残る方法で送付しましょう。
推奨される送付方法
- 内容証明郵便:最も確実だが費用が高い(約1,500円)
- 簡易書留:コストパフォーマンスが良い(約400円)
- レターパック:追跡可能で便利(370円/520円)
ステップ3:控えは必ず保管
送付した退去通知書のコピーと、郵送時の控え(追跡番号など)は、敷金返還まで大切に保管してください。実際、退去トラブルの解決時に、この控えが決め手となるケースが多数報告されています。
住まいの紹介サービスで\ 物件探しを相談する /
知らないと損する!退去通知の落とし穴と対処法
よくある失敗例1:口約束での退去連絡
「電話で伝えたから大丈夫」と思い込み、書面提出を怠るケースです。管理会社の担当者が変わり、「聞いていない」と言われれば、証拠がありません。結果、余分な家賃を支払うことになります。
対処法:電話連絡後、必ず「○月○日に電話でお伝えした退去の件について」と明記した書面を送付する。
よくある失敗例2:通知期限の勘違い
「1ヶ月前」を「30日前」と解釈し、月末退去なのに月初に通知してしまうケースです。2月のように日数が少ない月は特に注意が必要です。
対処法:カレンダーで実際の日数を確認し、余裕を持って35日前には通知する。
よくある失敗例3:更新時期との重複
契約更新の時期と退去通知期限が重なると、更新料を支払った直後に退去することになりかねません。
対処法:契約更新月の3ヶ月前から退去計画を立て、更新料の支払いを回避する。
プロが教える円満退去の極意
早めの相談で選択肢が広がる
不動産業界で20年のキャリアを持つ管理会社社長は、「退去の相談は早ければ早いほど、柔軟な対応ができる」と語ります。例えば、次の入居者が決まっていない場合、数日の退去日調整に応じてもらえることもあります。
繁忙期を避けるメリット
1〜3月の繁忙期は、管理会社も立ち会い日程の調整が困難です。可能であれば、5〜6月、10〜11月の閑散期に退去することで、丁寧な対応を受けられる可能性が高まります。
良好な関係性が敷金返還にも影響
退去通知から実際の退去まで、管理会社や大家との関係を良好に保つことは、敷金返還額にも影響します。定期的な掃除や設備の適切な使用を心がけ、退去時の印象を良くすることで、原状回復費用の交渉もスムーズに進みます。
住まいの紹介サービスで\ 物件探しを相談する /
まとめ:退去通知は計画的に、そして確実に
賃貸物件の退去通知は、多くの場合「退去予定日の1ヶ月前まで」が基本ですが、契約書の確認は必須です。通知方法は書面が原則で、証拠が残る方法での送付を心がけましょう。
退去を決めたら、まず契約書を確認し、早めに管理会社へ連絡を。計画的な行動が、スムーズな新生活への第一歩となります。退去通知一つで変わる、あなたの引っ越しストーリー。今回ご紹介したポイントを押さえて、賢い退去を実現してください。
賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、お部屋探しのご相談をLINEやチャットで24時間受け付けております。
お引越しやお部屋探しの予定がある方はぜひご活用ください。
住まいの紹介サービスで\ 物件探しを相談する /