離婚や転職時など何らかの理由で職から離れている場合、引っ越しをするためにはいくつかのハードルが存在します。
対策をなにもせずに引っ越そうとすると思わぬ落とし穴があるので、下準備をしっかりしておくことが重要です。
このページでは、無職で引っ越す際のメリットや注意点、できるだけ安く引っ越すためのノウハウをご紹介します。
\一括見積もりで1番安い業者が見つかる/
無職でも引っ越しは可能
結論からお伝えすると、無職の方でも引っ越すことは可能です。
一般的に、引っ越し自体をおこなうための判断材料として職に就いているかどうかは関係ありません。
ハードルとなるのは引っ越し前の賃貸物件契約の段階です。
賃貸物件を契約するためには、入居審査をクリアする必要があります。
無職で引っ越すメリット
いっけん無職での引っ越しはデメリットばかりに映りますが、無職ならではのメリットもあります。
現在住んでいる物件より安い物件に引っ越せば、月々の住居費を抑えられるようになりますし、職を離れたことで生まれるライフスタイルや人間関係の変化に合った場所や物件に移ることができます。
特に時間的制限がないことは、さまざまな手続きをしなくてはならない引っ越し作業の場面で、大きなメリットとなります。
引っ越し業者さんの見積りが安い日に合わせて引っ越しできたり、市役所や警察署などへの届け出もしやすいでしょう。
無職で引っ越す際の注意点
継続的な収入の見込めないタイミングの引っ越しは、多くのハードルが待ち受けます。
無職で引っ越す際の注意点を詳しく見ていきましょう。
引っ越しの目的を明確にする
無職にも関わらず引っ越す理由はなんなのか、理由が明確でないと貸主に不信感を与えてしまう可能性があります。
「引っ越し先の近くで就職する予定がある」など、対外的に見て妥当な理由を用意しておくとスムーズに話を進められるでしょう。
当面の家賃が払える見込みを立てる
一般的に、賃貸契約をスムーズにおこなうためには、当面の家賃が払える人物かどうかがカギになります。
当面の家賃が工面できるだけの貯蓄や、預貯金を切り崩さないためのローンの完済、無理のない家賃設定など、まずは自らで試算してみることが大切です。
分相応な物件を探す
生活費に対する適正な住居費の割合は、手取り年収の2割~3割程度といわれます。
仮に手取り年収が20万円の場合、適正な住居費は4万円~6万円です。
しかし、無職の場合毎月の収入は見込めません。
再就職の見込み年収や失業保険の金額を指針に、できるだけ家計負担にならないような家賃額を設定しましょう。
引っ越し繁忙期は避ける
引っ越しの初期費用で大きな出費となるのが引っ越し料金です。
2月末~4月頭は引っ越し繁忙期で一時的に引っ越し料金が跳ね上がるため、繁忙期を避けて引っ越し時期を決めるのが得策です。

無職の引っ越しのネックは賃貸契約
引っ越すためには新しい新居を見つけることが不可欠ですが、賃貸物件を契約するためには入居審査をパスする必要があります。
入居審査をパスするためには、安定的に家賃を振り込めることが条件になるため、無職で新規契約するのは仕事をしている方よりも難しくなります。
目安としては、支払う家賃の5~3倍程度の月収が必要といわれています。
では、収入のない無職の場合、どうすれば賃貸契約ができるでしょうか。
詳しく見ていきましょう。
内定通知を用意する
転職活動が終わっている場合、内定通知書を提出すると入居審査が通りやすくなります。
内定通知書があれば、今後の収入が見込めると判断されるからです。
また、入社承諾書や雇用契約書の提出、もしくは電話などでの内定確認などでも同じ効力があります。
預貯金を蓄えておく
賃貸契約の目安として、契約日から次回更新日までの家賃を払えるだけの預貯金があれば契約が通りやすいといわれています。
例えば契約更新が2年毎の賃貸であれば、2年分の家賃と同等の預貯金があると証明できれば良いわけです。
家賃が5万円であれば120万円、6万円なら144万円です。
無職で引っ越す際の目安として覚えておきましょう。
保証人をたてる
安定収入や支払い能力のある親族に保証人になってもらうことで、審査が通る場合もあります。
ただし、家賃が払えなくなった際のフォロー役となる保証人は、本人以上に審査が厳しい場合も多く、親や兄弟、祖父母、孫などの、2親等以内の親族、あるいはおじやおばなどの3親等以内の親族までなど、範囲が限定される場合があります。
また、万が一家賃不払いになった際は、保証人に負担がかかってしまうこともしっかりと念頭に置いておきましょう。
家賃保証会社を利用する
保証人が立てられない場合、家賃保証会社を利用する選択肢もあります。
ただし、無職の状態で家賃保証会社と契約する場合、有職で契約するよりも利用料が高くなったり、保証会社によっては利用できない場合もあります。
また、過去に家賃滞納などがないかどうか厳しく審査されます。
親や親族の名義で契約する
賃貸物件の契約は必ずしも“契約者=入居者”である必要はありません。
収入が安定している親や兄弟など、親族に代理で契約してもらう方法もあります。
マンスリーマンションに仮住まいする
就職活動中などで、「もう少しで賃貸契約に有利な状況になる見込みがあるのに、今の住まいを退去しないといけない」などの場合、いったんマンスリーマンションなどに仮住まいする方法があります。
マンスリーマンションは一般的に前払いの場合が多いですが、敷金・礼金や仲介手数料などの初期費用がかからず、通常の賃貸物件より審査が少ないのが特徴です。
1日あたりの家賃は割高ですが、短期の仮住まいと割り切れば十分メリットがあります。
また、仮住まいの際に荷物の置き場に困ったら、一時預かりサービスなどを利用すると便利です。
引っ越し費用を安く抑えたいときは
無職での引っ越しは、極力初期費用を抑えたいもの。そんなときは、引っ越し一括見積もりで自分にぴったりの引っ越し業者さんを見つけましょう。
複数の引っ越し業者さんの見積もりを一括で取り寄せられるから、最安値を見つけやすくとっても便利です。
引っ越し業者さんを決めるなら、【賃貸スタイル引っ越し見積もり】がおすすめ!▼
一番安い業者が見つかる『賃貸スタイル引越し見積もり』
まとめ
無職での引っ越しは、引っ越し自体より賃貸契約ができるかどうかが焦点になります。
家賃2年分程度の貯金をしておいたり、次の就職先の内定をもらったり、保証人をお願いできる方に声をかけておくなど、ポイントを押さえながら引っ越し計画をすすめることが大切です。
また、無職時の賃貸契約は、こちらの記事でより詳しく解説しています。参考にしてみましょう。
