あまりメジャーな方法ではありませんが、夜に引っ越しをすることは可能です。
では、仕事ややむをえない理由があり、夜に引っ越しをしなければならない際に気を付けるべきポイントはどのようなところでしょうか?
このページでは、夜に引っ越しをするメリットやデメリット、成功させるコツなどをご紹介します。参考にしてみてくださいね。
\一括見積もりで1番安い業者が見つかる/
引っ越しを夜におこなうことは可能
結論からお伝えすると、引っ越しを夜におこなうことは可能です。
「仕事が休めない」、「遠方への引っ越しだから前の日から動いたほうが効率がいい」、「人目に付かずに引っ越したい」など、引っ越しを夜におこないたい方は一定数いらっしゃることでしょう。
とはいえ、夜の引っ越しはその特性からあまりメジャーとはいえない引っ越し方法です。
夜間の引っ越しを成功させるには、気を付けるべき点を知り対策することが大切です。
夜の引っ越しがメジャーじゃない理由
夜の引っ越しはあまりメジャーな引っ越し方法とはいえません。
理由は、騒音などで近隣とトラブルになりやすい点や、暗いなかでの物の移動が危険なこと、不動産会社さんをはじめとした関連業者さんの営業時間と合わず手続きがしにくいことなど理由はさまざまです。
詳しく見ていきましょう。
ご近所さんの印象が悪くなる
引っ越し作業に物音はつきもの。
そのため、夜間の休息タイムにドタバタと騒がしくすればご近所さんが迷惑に感じ、怪訝な顔をされるのも致し方ありません。
「引っ越しは何時までに終わらせるべき?」と悩まれる方も多いですが、可能であれば午後7時頃までに引っ越しを完了するのが理想です。
また、夜の引っ越しはどうしても「夜逃げ?」という印象を持たれがちです。
暗い時間の荷造り荷下ろしは危ない
室内の引っ越し作業時には気づきにくいですが、玄関から荷物を運び出したりトラックに積んだり降ろしたり、野外での作業が多い引っ越し作業。
夜間の暗がりの中では視界が限定され、思わぬケガや事故の原因になることもあります。
企業や公共交通機関が動いていない
夜の引っ越しでは、不動産会社さんをはじめ、管理会社さんや大家さんなどが対応時間外であることが多く、鍵の受け渡しができない場合があります。
事前に連絡を取り合い、鍵の受け渡し方法を打ち合わせておきましょう。
また、ライフラインの閉栓・開栓や、公共交通機関が終電を迎えている場合の自身の移動手段の確保など、日中にはない問題が出てきます。
事前のシミュレーションが大切です。
費用が高くなる可能性が高い
ほとんどの場合、夜の引っ越しには割増料金が発生します。
引っ越し業者さんの作業スタッフさんやトラックの手配などがイレギュラーになるため、その分のコストが上乗せされるためです。

夜の引っ越しにはメリットもある
デメリットの目立つ夜の引っ越しですがメリットがないわけではありません。
どんなメリットがあるのか一緒に見てみましょう。
交通渋滞に巻き込まれない
交通量の多いエリアでの引っ越しは、日中では交通渋滞に巻き込まれやすく、運搬に時間を割かれる場合があります。
その点夜間は相対的に交通量が少ないため、移動時間の短縮が図れます。
オフィスの引っ越しなどではよく利用される手段です。
また、エレベーターを使用する建物での引っ越しも、夜間は住民の方のエレベーター利用が減るので渋滞がなく、スピーディーに荷物を運び込むことができます。
日中仕事でも引っ越せる
「どうしても仕事が休めないけど、どうしても引っ越ししなければならない」ときなどは、仕事が終わってから引っ越しできる夜の引っ越しは便利なサービスですね。
新居での荷解きの時間が多くなる
引っ越し先が何百キロも離れていたり、1日で引っ越し作業を終わらせないとならないなど、夜から旧居の荷物を運び出し運搬すれば、新居に到着する時間が早くなり、荷解きが早く始められます。
人目につかずに引っ越せる
人によってはパートナーからのDVやストーカー被害など、人目につかずに引っ越さなくてはいけない状況の場合もあるでしょう。
人目につかないよう引っ越すには、やはり夜間は魅力的な時間帯です。
しかしこの場合、引っ越しが途中で発覚すると、かえって状況を悪くしてしまう場合もあります。
まずは警察や相談窓口などの機関に相談をし、専門性の高い引っ越し業者さんを紹介してもらうとスムーズです。
夜の引っ越しを成功させるコツ
夜の引っ越しを成功させるためのポイントを以下にまとめました。
ちょっとした段取りをしておくだけでトラブルを回避できるので実践してみましょう。
ご近所さんへ事前にご挨拶をしておく
新居の近隣の方へのあいさつはもちろんですが、積み込みが夕方までに終わらないスケジュールの場合は、旧居の大家さんや近隣の方へ断りのあいさつをしておきましょう。
理由をひと言添えておくだけで、案外クレームやトラブルを避けられます。
利用開始日を当日に設定しない
新居の鍵の受け取りはもとより、ライフラインの閉栓・開栓など、引っ越し当日に使用停止・開始できないと困るものは多少の費用ロスになっても、事前に手続きを終え使えるようにしておきましょう。
特に電気は夜の引っ越しには必要不可欠です。
最近ではブレーカーを上げただけでは通電しない“スマートメーター式”の物件も増えているので注意が必要です。
また、電気は停止日の夜0時には電気が止まってしまうので、作業中に電気が止まらないように停止日にも注意しましょう。
自身の移動方法を確保しておく
自家用車で移動するなら問題ありませんが、移動方法が公共交通機関の方は、自身の移動手段も事前に確保しておきましょう。
終電までに移動が完了できない場合、タクシーやレンタカーの手配を忘れずにおこないましょう。
引っ越し業者さんのトラックには、依頼人が乗り込むことはできないのであしからず。
縁起が気になるなら
縁起を気にするのであれば、『友引』または『先負』が、午後または夜に縁起の良い六曜です。
もちろん『大安』も縁起の良い日に含まれます。
引っ越し業者さんは一括見積もりサイトで探す
夜の引っ越しに対応してくれる引っ越し業者さんを探したくても、一社一社探していくのは骨が折れます。
そんなとき便利なのが一括見積もりサイトです。希望書き込み欄に「夜間の引っ越しを希望」など書き込めば、対応してもらえる引っ越し業者さんから見積もりが返ってくるため一社一社確認する手間が省けます。
こだわり条件に寄り添ってくれる引っ越し業者さんを見つけるなら、【賃貸スタイル引っ越し見積もり】がおすすめ!▼
一番安い業者が見つかる『賃貸スタイル引越し見積もり』
まとめ
決してメジャーではない夜の引っ越しですが、“夜逃げ屋さん”と名の付くような専門業者さんでなくとも、対応してくれる引っ越し業者さんはあります。
一括見積もりを活用して、隠れた自分にぴったりの引っ越し業者さんを探してみてくださいね。
